昔、『クイズマジックアカデミー』(QMA)というアーケードゲームがあった。
いや、いまもあるのだが、ぼくの体験ベースで言うと「昔」という言い方になる。
ぼくはかなりの田舎で育ったので、近所にゲームセンターなんてものはなかった。
かろうじて、45分歩いて駅まで行き、そこから電車に45分乗ると、ちょっとした街に着き、そこには小さめのゲームセンターがあった。プリクラ、お菓子を取るプライズゲーム、ワニワニパニック、太鼓の達人、クイズマジックアカデミーが置いてあった。
「これがゲームセンターか! すごい! 大都会だ! なんか遊んでみたい!」
そうして、当時のゲムぼく。少年は、100円玉を握りしめてクイズマジックアカデミーの筐体に座ったのだ。感動的な出会いである。
出典:https://x.com/KONAMI573ch/status/1256380382250823680
ゲムぼく。少年は、「ユウ&サツキ」というキャラを使っていた。ユウという少年に、姉であり幽霊であるサツキがくっついているという、2人1組の変わったキャラだ。
選んだ理由は、自身が少年だったので少年キャラに感情移入しやすかったから。そして、サツキがおっぱいでっかいうえに幽霊なので、「じゃあなにやっても合法じゃん!」と興奮したから。感動的な出会いである。
あれから十数年。
ぼくは社会人になり、都会に住むようになった。ゲームセンターはすぐ近くにあるわけではないが、90分もかからずに行けるようになった。ゲームは好きだし、ゲームセンターは憧れの場所なので、見つけたら「わっ、ゲーセンだ!」と思って立ち寄ることもしばしばあった。
しかし、実際にゲームセンターで遊ぶかと言うと、それはまた別。都会のゲーセンはたくさん人がいるし、薄暗くてうるさいフロアが多いし、なんだかみんな上級者っぽく見えるし……
遠目に筐体を見つけて「あ、クイズマジックアカデミーだ! 昔遊んだことある!」と思うことは何回もあったが、実際に遊ぶまでは至らなかったのが実情である。
しかし、2025年5月、ついに!
出典:https://p.eagate.573.jp/game/qma/18/konasta/index.html
『コナステ版』という、家で遊べるクイズマジックアカデミーを発見してしまった!
しかもクラウドストリーミングにより、アーケード版とまったく同じ内容をプレイでき、アーケード版のプレイヤーともマッチングするらしい! ハイテクすぎる!
これはすごい! 個人的に懐かし&憧れのクイズマジックアカデミーが、家で! やばい予感しかしない! お金が無限に溶けていく予感しかしない!!
さっそく遊んでみよう!
まずは、プレイに必要な準備を整える。
【必要なもの】
[1]Windows PC/Android端末/iOS端末のいずれか
[2]クライアントソフト(PC版なら『コナステ クライアント』)
[3]KONAMI ID(e-amusement passがなくても仮想パスが作れる)
[4]PASELI残高(KONAMIの電子マネー)
このうち、わかりづらいのは[3]と[4]。
アーケードゲームを遊び慣れた人なら「はいはい、あれね」という感じだろうが、我々ビギナーは「なにそれ?」となりやすい。
これは結論から言うと、行ける範囲にゲーセンがある人なら、そこのカード販売機でe-amusementパス(300円)を買い、PASELIチャージ機でPASELIを1,000~2,000円くらいチャージするのがいちばん安心・確実。わかりやすいし、いつか「ゲームセンターでも遊んでみたいな」となったときも特別な手続きは不要でこのカードを持っていくだけでいいので、圧倒的にカンタン。
よくわからないうえに行ける範囲にゲーセンもないよという人は、いったん仮想パスを作ろう。
[1]~[4]がそろったら、プレー開始だ!
クライアントソフトこそ必要だが、ゲーム自体はストリーミング形式なので、利用端末のストレージ容量はほとんど食わないし、インストールにもほとんど時間がかからない。ありがたい。
おお……
おお~!
クイズマジックアカデミー 黄金の道標!
すごい! ホントに最新バージョンが家で遊べる! 我が家が一瞬でゲームセンターになってしまった!!
これは「アーケードゲームをストリーミングする」というしくみなので、ゲーセンと同じように1プレーごとにお金がかかる。具体的には、110円(税込)。ちょっとした特典がついたプレミアムプレーなら132円(税込)。
家で遊ぶゲームというと買い切り型や基本無料型が多いので、1プレーごとの支払いは割高に感じてしまいそうだが、1プレー110円だし、ゲーセンに行くまでの交通費もかからずに済んでいると考えると、個人的にはかなりのお得感がある。
まずはキャラセレクトだ! 自分が使うキャラを選ぼう!
ルキアかわいい! 元気! おっぱいでっかい! 好き! ぼくは元気で明るくて騒がしくてご飯をいっぱい食べるむちむちの生物全般が好き!
あっ、メディアもかわいい!
ウィンドウで隠れて見えないけど、むちむちの波動を感じる! おっぱいでっかい予感がする! 顔がもうおっぱいでっかい! おっぱいでっかい人にしかできない表情をしている!
ほかにも魅力的なキャラがたくさん! 特にユリは元気だしご飯いっぱい食べそう!
……ただ、今回ばかりは、少年時代にちょっと遊んだときに使っていたという思い出も込みで、
やっぱりユウなんだよな。思い入れがある。
そりゃまあ、いまのぼくは元気で明るくて騒がしくてご飯をいっぱい食べそうなおっぱいの大きいキャラが好きだが、そんな欲望は、かけがえのない少年時代の思い出の前では無力
ではない! 過去の記憶より今の欲望! いちばん元気で明るくて騒がしくてご飯をいっぱい食べそうなおっぱいの大きいヴァニィにする!!
明らかに騒がしそう! 好き! ちょっと無理して騒がしいキャラやってそうな健気さも含めて好き! グランブルーファンタジーのビカラみたい! がんばってインターネットピエロやってる『ゲムぼく。』みたい! 誰がインターネットピエロだ!!
キャラ作成後は、好きなモードを選んで好きに遊べばよい。
注意事項は、アーケードゲームと同じなのでモード選択にも時間制限があることと、もし途中でアプリが落ちてしまったらそのプレイぶんのお金は戻ってこないこと。ここだけ気をつけよう。
ちなみに、1プレーで遊べる時間はモードによるが10~15分くらい。ノンストップで1時間遊び続けたとしたら500円前後だろう。
よし、とりあえず……
特定のテーマにひとりで挑む『検定クイズ』をいくつかやるぞ!
自分の好きなテーマが選べるし、完全ソロプレイなのでゲームに慣れながらじっくりやれるし、ゲームオーバーや敗北が存在せず絶対に25問遊べるので、初プレイにはピッタリ!
おっ、これはわかる! ダイアナンA(エース)だ!
わかんないよ~!
ドラクエVはぜんぶ遊んだけど、そこまでは覚えてないよ~!
ちなみに、アーケード版はタッチパネル操作だが、PCの場合は基本的にマウス操作になる。タッチパネル対応ディスプレイを持っていればタッチパネル操作も可能。
マウスだとその操作の特性上、並べ替えクイズなどはタッチパネルに比べてスピード&精度的にどうしても不利になる。もどかしい。
ただ、PC版の利点として、タイピング問題はキーボードが使えるので、タッチパネルより圧倒的に速い。OKボタンもEnterキーで押せるので、「カチャカチャカチャ、ターンッ!」で回答完了である。楽しい!
そしてほかにも、コナステ版には人目を気にせず家で遊べるがゆえの利点がある。
それは……
遊んでいるあいだ、しゃべり放題&歌い放題ということだ!
アニメソング検定をしながらアニメソングが歌い放題! 超楽しい! 超楽しいけど歌に夢中になって回答がおろそかにならないように気をつけろ!
……という感じでノリノリで遊んでいたら、気づけば8回も検定試験をやってしまっていた。1時間半くらい遊び続けてしまった。ちなみにやってみた検定は下記。
■ロボット・メカ検定
■パソコン・モバイル検定
■アニマル検定
■アニメソング検定(2回)
■テーマパーク・レジャー検定
■平成ゲーム検定
■ドリンク検定
ゲームセンターだと「ほかに遊びたい人がいるかも」と思って後ろをチラチラ気にしてしまうが、コナステ版ならそういうのがないのがよい。そのぶん自制しないとお金が溶けるが。
検定試験は何十種類もあり、ほかにもやりたいものがたくさんあったので、今後もどんどん遊んでみたい。
さらに、『協力プレー』という、ほかのプレイヤーと協力してボスに挑むモードもやっちゃうぞ!
時期によって詳細は変わると思うが、ざっくり言うとクイズ+RPGといった感じで、クイズに正解すると行動力みたいなものが貯まって攻撃や回復ができる、みたいなシステム。アイテムもあり、それを使うとヒントをもらったり、仲間と答えを教え合ったり、みたいなこともできる。
そしてなにより、いま出現しているボスがむちむちのペンギンでかわいい! 勝ったらうれしいし負けたらむちむち! どっちに転んでもお得!
けっきょくトータル2時間弱ぶっ通しで遊んでしまった! 超楽しいぞ、クイズマジックアカデミー!
ちなみに、2時間弱で使ったPASELIは1,188円。プレミアムプレー9回ぶんだ。
プレイデータはアーケード版と共用なので、今後はe-amusement passを持ち歩いて、ゲームセンターを見かけたらQMAの筐体を探してみよう。あったら遊んでみよう。
めちゃくちゃ楽しいゲームだということがわかったし、コナステ版で慣れることができたぶん、初めてのゲーセンでも怖がらずスムーズに遊べそうだし。あとは、コナステ版は便利だが、個人的には全国のゲームセンターに元気でいてほしい想いもあるので、なるべくゲーセンにもお金を落とすようにしたい。
いまのところ検定試験がかなり気に入ったので、これを中心に、コナステ版とアーケード版の両方を使いながら、自分のペースでときどき遊んでいきたい。
「存在は知っているし見たこともあるが、遊んだことはない」とか、「大昔にちょっとだけやったことがある」とかいう人が多いであろう、クイズマジックアカデミー。
いまはこんなに手軽に遊べるうえ、やってみるとかなりおもしろいので、ぜひやってみよう!
(実際のプレイ動画)
コメント
おい最後
ユウくんにするのか~とちょっと信じかけてしまった自分を殴りたい
むちむちのペンギンがいるとか内部にゲムぼくの関係者がいるな?
アナルノオトじゃないんだよ
ゲムぼくがたまたま触った時期にムチムチペンギンのボスが出てるのはもう運命なのよ
ナノアサルトとアナタノオトに謝れ
並び替え問題でわからなかったらエッチな言葉作ってたなさては
高校時代、学校帰りに赤羽のゲーセン寄ってQMAやりまくってたの思い出した…未だにサツキ先生が描かれてるe-amusement pass持ってます、捨てられない
クイズマジックアカデミー名前だけ知ってて昔からあるゲームだよなって思ってたから今でも稼働してたりパソコンでできるということに衝撃を覚えました
買い切りや無料ゲーに慣れてしまっているからプレイ時お金かかるのかと思ってしまうけど、ゲーセンの内容をそのまま家でできるならありなのかなとも思う
懐かしい
検定クイズがマジで楽しかった
この配信アーカイブで見たけど、自分も久しぶりにやろっかな~て思えるくらい楽しそうで良かった。
QMAって今も現役なんだ…
あーあ最後で全部台無し!!
QMAにも触れてもらえるとは…
検定いいよね…好き・興味がある問題ばかりが出てくるのは単純に楽しい!
(特定の検定で過去3回全国1位を取った者より)
>かろうじて、45分歩いて駅まで行き、そこから電車に45分乗ると、ちょっとした街に着き、そこには小さめのゲームセンターがあった。
結構すごい田舎だな…
当時のゲムぼく少年は、サツキにどんな「合法」なことをしたかったんですか?
どんな事でも大丈夫ですよ、今のあなた自身よりは恥ずかしくないはずです
昨年には公式アートブックも発売されたので売っている書店があるなら買ってみるのも一興かと
ちなみにですが私の付近の書店ではボンバーガールや麻雀ファイトガールのアートブックが即売り切れたのに対しマジアカのアートブックはずっと売れ残っております
なんで??????????
触れてもらってうれしい…(一年前くらいに入学したものより)
ランカの曲に詳しいゲムぼく。
同じくユウ&サツキとヤンヤン実装の頃にやってたプレイヤーですが、あの頃のキャラが残ってて感動した(絵柄はだいぶ変わったが)
たしかサツキ姉さんは復活して先生になったんだっけ……。
マクロスに一体何の恨みがあるんだ
グリムって今どんな立ち位置なんだろ、グリムアロエだけ外に出張してるけど
ユウにサツキがくっついてるシリーズて限られてるからQMAデビューが大体特定できる罠
最後草
>ぼくは元気で明るくて騒がしくてご飯をいっぱい食べるむちむちの生物全般が好き!
嘘つけ無生物にも興奮してンハァー!してたぞ
てっきり最初からルキア派だと
ヴァニィちゃんいいぞ〜
普段は大人しいけどその一方で明るい性格に切り替えられるところが刺さるし、何よりムチムチ
並べ替え グレートバリアフリー
協力プレイでメガホン(答えを共有できる)使って全員正解させた時は気持ちいい
全国正答率が10%だったりするとさらに気持ちがいい
OVA買ったりマロンてんてーのフィギュア買ったり一時期はまってたなあ
ルキアリストラ+そのタイミングで筐体撤去という鬼コンボで引退
記事みて最初に思ったことはQMAにボンガや麻雀レベルのムチぃ奴いたっけかな・・・?
という疑問だった・・・
おおー懐かしいゲーム
無印から3くらいやってたけど、田舎にUターンしたら置いてあるゲーセンがなくてそれ以降触れてない作品だあ
推しが被った…まるでこっちもスケベ人間みたいじゃん
>人目を気にせず家で遊べるがゆえの利点がある。
リエルチャンへのパイタッチ!(なお時間短縮になるからゲーセンでも皆やってたとのウワサ)
少年の頃はムチムチ狂いじゃなかったのか……
でもペンギンはその頃から好きそう
ヴァニィが無理して明るいキャラ演じてそうって言うの若干当たっててワロタ。本来は眼鏡かけた大人しいキャラなんだけど何らかの条件であの性格になってるんだよね。昔すぎて理由は忘れたけども…
まさに自分も大昔ちょっとやってた勢なので、またやってみたくなりました。
確かアイマスと一緒に遊んでたので、えっ…20年前…???
マジアカ懐かしいなー
キャラデザがボンバーガールと同じになってるとこに時代の流れをひしひしと感じた
ソシャゲにもQMAあったんだけど、あれは最初の期間限定イベントで課金しないとイベント報酬が全部取れないって仕様だったために一気に人が居なくなってサ終に向けて一直線だったなぁ
自然回復分のスタミナでイベントSRを完凸出来るように調整してれば人離れはなかっただろうに勿体なかった
マジアカ、このPC版と同じものをスマホでも遊べるし、パセリはゲーセンに行かなくても家からクレカ等でチャージできるのでゲーセン怖いって人も気軽に始めてくれると嬉しいな
QMA3は決勝のBGM買って今もたまに聴くくらいどハマりした。
友達を作れないゲムぼく。さんが協力プレイをするなんて
特にμ’sのプライズ出てた頃は九龍城でよくやってたな
アイコとルキアのパスは今も定期入れに入れている
あのゲーセンもめっちゃよかったのになくなってしまった
悲しい