2022/09/11追記…本記事は『スプラトゥーン2』を対象に書かれたものですが、『スプラトゥーン3』でも同じことが可能であることを確認済みです。なお、これはスプラトゥーンシリーズと言うよりニンテンドースイッチ(およびニンテンドースイッチオンライン)そのものの仕様であるため、他のゲームタイトルでも基本的に再現可能です。
ニンテンドースイッチライトを買ったので、我が家のスイッチは2台になった。
そして、我が家はみんなスプラトゥーン2が好きだ。
となると、当然の想いとして、これが出てくる。
「1人プレイ専用のスプラトゥーン2を2台で同時に起動して、2人プレイしたい!家族で対戦や協力プレイをしてみたい!」
で、いろいろ調べながらやった結果、できた。
けっこう試行錯誤が必要で、1時間くらいかかってしまったが、いまはサーモンランもナワバリバトルも一緒に遊びまくることができている。
今回はそのやり方をなるべく簡潔に整理してお伝えしたい。
【要点】
・ソフトはダウンロード版なら1本でOK。パッケージ版なら2本必要。今回はダウンロード版を前提とした記事。
・ニンテンドーアカウントが2つ必要。ファミリー登録はしていてもしていなくてもよい。
・ローカル通信プレイ(イカッチャ)では一緒に遊べない。1本のDL版を2台で同時起動するとき、ローカル通信プレイでは必ずエラーが出る仕様になっている。
・インターネットによる通信プレイでは一緒に遊べる。2アカウントともニンテンドースイッチオンラインへの加入が必須。家族ならファミリープランを契約すると合理的。
【やり方】
1.ニンテンドースイッチオンラインを契約したアカウントを2つ用意する。
我が家にはもともと、ぼくのアカウント(メイン)と、家族用のアカウント(サブ)がある。ただし、スイッチオンラインはメインアカウントしか契約していなかったので、この機会にファミリープランを契約し、サブアカウントをメインアカウントのファミリーに加入させた。これなら個別契約より安く済む。
2.サブアカウントで遊ぶほうの本体を「いつも遊ぶ本体」に設定する。
スイッチを複数台持っている人向けに「いつも遊ぶ本体」の設定機能というのがあって、これがまあまあややこしい。
ややこしいのだが、基本的には「いつも遊ぶ本体はいままで通りメインでもサブでも遊べて、そうじゃないほうの本体はメイン専用機っぽくなる(厳密には違うが)」くらいの理解でいれば、だいたい大丈夫。
今回は、スイッチライトのほうを「いつも遊ぶ本体」に設定。家族にはこっちでプレイしてもらう。
3.「いつも遊ぶ本体」でサブアカウント、「じゃないほうの本体」でメインアカウントを選び、スプラトゥーン2を起動する。
ニンテンドースイッチでは、アカウントが違えば1本のDLソフトを2台まで同時起動できる。(同じアカウントでは2台同時起動はできない)
なお、スプラトゥーン2はクラウドセーブ(セーブデータお預かり)には対応していないので、セーブデータ引っ越しをしない限り、新しい本体のほうは最初からになることに注意。
準備が整ったら、ロビーなりクマサン商会なりに行こう。なお、イカッチャ(ローカル通信)ではエラーが出て一緒に遊べないことに要注意。
4.一緒に遊ぶ!
ウッヒョヒョーーーーイ!
楽しい!ナワバリバトルもプライベートマッチも楽しいし、サーモンランも楽しい!
プライベートマッチではステージを歴代フェスも含めて自由に選べるので、それを順番に見るだけでもかなり楽しめる。センパイキャノンも撃ち放題。
サーモンランは、チーム4人中2人を家族で構成でき、この2人の間では声をかけ合いながらプレイできるので、連携力がかなりアップする。
以上である。
ニンテンドースイッチオンラインが2アカウントぶん必要なので、多くの場合そこで若干の費用がかかるが、パッケージ版ソフトをもう1本買うよりは圧倒的に安い。やり方がわからなくて困っていた人は、ぜひ試してみてほしい。
コメント
これ何気に今までのゲムぼくさんの記事の中で一番有益な情報じゃないでしょうか
人のためになる記事が書いてある
これはブログ乗っ取り
この場合どちらのSwitchにスプラトゥーンをダウンロードすればよいのでしょうか?
どちらかのSwitchでダウンロード版を買えば両方で起動できるのでしょうか?物わかりが悪くてすいません^^;
これと同じ理論でドラゴンクエストヒーローズも2台の本体で、1つのソフトで遊べるのかな?今セールやってるから買うか迷います。。。できるなら買いたい!だれかやってる人いませんか?
よそさまの紹介記事ではよく分からなかったのですが、こちらを見たらスムーズに設定できました!
助かりました。