おお。ここが……
青森駅か!
初めて来たぞ、青森県! 駅ビルめっちゃキレイ!
ただし……
時間がない! なんせ日帰り出張だから!
一日の大半が移動時間! 移動して2時間の商談をしてまた移動!
かろうじて、帰りの新幹線に乗るまで45分だけ余裕があるから……
新青森駅でラーメンを食べるぞ!
駅ビル内にある『太宰らぅめんと津軽のめしや めぇ』というお店。ラーメンが中心だが、丼ものや定食などもあり、地元の大衆食堂っぽい雰囲気。
そこの看板メニューのひとつが、この『ほたてラーメン』だ! 青森といえばホタテらしい!
でっか! ホタテでっか! これホントにホタテ!? アロマストーンじゃなくて!?
味がいいのはもちろん、巨大さのおかげでホタテの食感をこれでもかというほど楽しめるので、ホタテが好きな人にはたまらない。ホタテは3個入っているが実質30個相当の満足感がある。
ラーメンを25分で食べ終え、残り約20分。
よし……青森といえば、やっぱりりんご!
新青森駅内のおみやげ屋を爆速で見て回り!
りんごっぽい食べ物を単品でたくさん買ったぞ!
8個も買ったが、これでも2,000円程度に収まっている! 安い!
これをぜんぶ食べていくぞ! 青森りんご系お菓子おみやげ大特集だ!
【1】いのち(150円)
青森銘菓といえば『いのち』、というくらい知名度が高いお菓子。今回買ったなかで、ぼくが唯一「あ、これは聞いたことある!」となったのもこれ。
ちなみに、名前の由来は1986年発売当時のNHK大河ドラマ『いのち』らしい。同作は青森県が主要な舞台。
あら~! まんまるでかわいいねぇ!
見た目は宮城銘菓の『萩の月』に似ているが、違いはなんと言っても……
中央に入っている果肉入りアップルソース!
これがかなり濃くて、りんごのうまみがギュッと凝縮されている! 凝縮されすぎていてここだけねっとり感がすごい! 外側のふわふわケーキから中にいくほどねっとり濃厚!
おいしくて、りんご感もあり、値段も1個150円と安い。さすが定番銘菓になるだけのことはある。
【2】りんご最中(260円)
変わった形の最中(もなか)。
ぼくは最中が好きだ。にしき堂の『紅葉谷』(もみじだに)という最中が特に好き。
おっ、りんごの形だ!
中には、りんごを練り込んだ白餡が入っているらしいが……?
!!
お、おいしい! 超おいしい! これは激推し!
りんご型の丸っこい見た目の中に、隙間なく白餡がぎっしり! そして白餡はりんごの味がするだけでなく、果肉感がある! たしかに最中なのだが、りんごを食べてる感がすごい!
これは自分用としても、おみやげ用としても強くオススメしたい。もっと買えばよかった。
【3】カリッとりんご(167円)
おなじみカルビーが青森りんごを使用して作ったドライフルーツっぽいお菓子。
カルビーは地産品を使った商品開発の取り組みに積極的で、これもそのひとつということになる。
おお~! ドライフルーツだ!
袋を開けた瞬間にりんごの香りが広がる! おいしそう!
食べてみると、1個1個の味がかなり濃い! りんご感つよつよ!
比較的シンプルなドライフルーツなのでりんごのおいしさをそのまま味わいやすいのと、1個1個の形が違い、噛み応えもザクザクサクサクなので、食感が非常に楽しいのが高ポイント。
個包装だし軽いし安いし、「へ~、カルビーってこんなのも出してるんだ」という話のネタにもなるので、職場などで気軽に配るのにちょうどよさそう。
【4】パティシエのりんごスティック(230円)
スティックタイプのアップルパイ!
お手軽でおいしそう!
シロップ漬けにしたりんごを、パイで包んで焼き上げてある。
パッケージによると「シャキシャキ食感」らしいが……?
おっ、ホントだ! りんごの食感がしっかりめに残っていて、柔らかさはありつつもシャキシャキ!
そして、パイは内側がふわふわなのも大きな特徴。半分食べたところで残り半分をオーブンで軽く焼いて食べてみたのだが、内側のふわふわを保ちつつ外側がカリカリになるので超おいしい! おすすめ。
【5】りんご小町(150円)
シンプルなパッケージにシンプルな商品名。
はたしてその正体は……
おお……? まんじゅう……?
いや、まんじゅうにしてはちょっと固め……?
あっ、まんじゅうとパイの中間みたいな感じだ! そして中身は、白餡とりんごの中間っぽい感じ!
さらに、真ん中にカスタードが入っていて、これがそれぞれの間をつなぎ、全体をまろやかにしてくれている。シンプルに見えて高度な調和が図られている。
おいしいのはもちろんのこと、小さめサイズで食べやすく、しっとりめで手や机が汚れにくいので、これも職場などで気軽に配りやすい。
【6】アップルツイストラスク(139円)
ちょっと珍しい、りんごっぽいラスク。かなり安い。
りんごっぽいラスクとは……?
でっかい! 目が粗い感じになっていて、表面積が大きくサックサク! ラスクのサクサク感が好きな人ならこれだけで買う価値がある!
さらに、りんごが染み込んでいる箇所はちょっと固まっていて、そこはカリカリで甘い!
最高! 安くてでっかくておいしい! 超おすすめ!
ただ、致命的な弱点として……
めちゃくちゃこぼれる! 職場で配ったら誰かのPCのキーボードが壊れそうなほどこぼれる! 気をつけろ!
【7】雪りんご(555円)
今回買ったなかでは、けっこう大きなお菓子。
どっさり100g入っており、そのぶん値段も555円する。
おっ、砂糖漬けっぽい感じだ!
工程としては、りんごの皮を剝いて砂糖漬けにし、煮詰めてから乾燥したものらしい。原材料も、りんご、砂糖、ブドウ糖だけなのでシンプル。
甘い! おいしい! おいしいんだけどめちゃくちゃ甘いので一気に食べるとやばい気がする! 複数日に分けるか、誰かと一緒に食べよう!
ちなみにこれは、賞味期限が約半年もあり、かなり日持ちする。りんごの砂糖漬けというのは古くから一部地域で保存食として重宝されており、青森もそういう文化があったと聞くので、昔ながらの味と言えるのかもしれない。
【8】青森りんごキャラメル(216円)
安くていっぱい入っている系のお菓子。
自分で食べるのもいいし、キャラメルなので子どもも好きそう。
内容量100gで216円! かなり安い!
もはや、ふつうにコンビニでキャラメルを買うのと変わらないか、なんならそれより安い可能性がある値段だ。お得感があるので、これを買い込んで職場で配るのもありかもしれない。
味は、ふつうのりんご味キャラメル……かと思いきや、りんご感が強い! そのへんで売ってるりんご味キャラメルの3倍はりんご感が強い! 「りんご味のキャラメル」というより「キャラメル状のりんご」と言ったほうが近いかもしれないくらいりんご! さすが青森!
急いでパパッと買ったものばかりだったが、どれもおいしくてよかった! 大正解!
おいしさの順位はなかなか付けがたいが、個人的には『りんご最中』『アップルツイストラスク』はかなり気に入った。
そして、個人的にいちばんおいしかったのは……
【9】気になるリンゴ(1,400円)
ドン! 最後の最後に勢いで追加購入したこれ!
なんと1個で1,400円もする! 高すぎる! なぜこんなに高いかと言うと……
シロップ漬けにしたりんごをまるまる1個パイで包んで焼いてるからだよ!!
こんなん絶対おいしいじゃん! おいしいうえに青森感も100点満点じゃん!
ウオオオオオオオオオ!!
優勝! 文句なしに優勝! さすがにおいしすぎる! めちゃくちゃ高いだけのことはある! あっという間に食べ尽くしちゃった!
でもこれ、食べ終わってから気づいたが、1個546kcalもあるぞ! 気をつけろ!
よし! 気をつけてあと1~2個食べちゃお!
コメント
もちづきさん目指してます?
初めまして。ゲムぼく。さんが地元のお菓子を紹介してくれたので思わずコメントしてしまいました。
お菓子じゃないんですが、またの機会があればリンゴジュースもぜひ飲んでみてほしいです。
ねぶたの絵が書いてある缶ジュースもしくはペットボトルのジュースがおすすめです。
ゲムぼく。の食事系記事見る度思うけど、一日にどんだけ食うんだよ・・・ってなる
しかも今回はお土産お菓子を狂ったように食っている
何故ならゲムぼく。はムチムチに狂っているから、我々はそんなゲムぼく。を見に来ているから
太宰らぅめん…?誤字か…?と思ったらちゃんと合ってた
ほたてラーメンと雪りんご気になるなー
りんご最中良さそう
りんご×パイ生地は最強だと思ってるめっちゃ美味しそうー
地元の銘菓をたくさん紹介してくれてて嬉しい
いっぱい食べてムチムチになれ
ゲムぼく激推しのりんご最中買ってみるか…美味しそう
3,000kcalくらい食ってない?大丈夫?
それはまぁそれとしてラスク気になる
ラグノオはいいぞ
藩士にはおなじみ、気になるリンゴがあってよかった
ギブアップ?ギブアップノゥ!
気になるリンゴは青森行ったら絶対買った方がいい
青森は良いぞ…水族館もあるぞ…
いのちとりんごスティックときになるリンゴは同じ会社なんだよね
青森のお土産はラグノオに頼ればOKだ!
いのちもりんごスティックもラグノオだ!
アスパムに行けば生物以外のお土産は揃うぞ!
いのち、りんごスティック、気になるリンゴのラグノオ三大りんご菓子を嗅ぎ分けるとは流石のゲムぼく。の嗅覚よ
果汁100%ストレートりんごジュースも美味しいので次は是非お試ししていただきたいですね
青森に来てくださりありがとうございます。食い物全部が美味ェのが自慢なのでまた来た際はバカほど食って至ってください。
りんごジュースは個人的にシャイニーの缶が好き(特に金色)
缶の色によって味が微妙に違うから飲み比べると好みがわかる
ゲムぼくにご当地お菓子詰め合わせ送りつけてレビュー書いて欲しい
青森県民だけど突然ゲムぼくにPRされてびっくりした ありがとう
りんごジュースはシャイニーも美味しいんだけど、甘味料が入ってない高めのりんごジュースを飲んでみてほしい
大鰐の道の駅ではペットボトルに成分表示のシールだけ貼った飾り気のないりんごジュースが売ってるけど、これが濃厚なのにスッキリ飲めてめちゃくちゃ美味しい
青森住んでた時に飲んだ中で1番好きなりんごジュースがこれだった
あと、りんご1個丸々使ってるスイーツだとりんごクーヘンもおすすめ
りんごのお菓子情報助かる
お役立ちブログか?
読ませる食レポありがとうございます。
リンゴ食べたくなりました。
ラグノオはやっこいサブレとポロショコラがガチでうまくて激安だからおすすめ
『いのち』と『気になるリンゴ』以外は知らなかった。青森行く機会があればほしいな。
どうでもいいけど『いのち』をお土産に買って渡した人と「いのち、おいしいね」「いのちってこんな味なんだ?」みたいな会話すると一気に怪物の気分になれて楽しい。
気になるリンゴ美味しそう〜
…これ丸ごと一個食べた上にまだ食べる余裕が?
1日でこの量のお菓子を食べるのは普通に死が見えてくるレベル
お土産がみんなムチムチして美味しそう
小学生の時に家族旅行で青森行った
りんごキャラメル食べたら乳歯がくっついて抜けて、白いキャラメルがりんごみたいな赤い血に染まった思い出w
『ゲムぼく。』はスイーツブログです。本当です。
>あら~! まんまるでかわいいねぇ!
見てくださいこの純粋な姿を。スイーツブログです。
個人的なおすすめを2点。
①蜜菓
林檎ジャムが中に入った透明なわらび餅。去年あたりに発売された新商品なので情報少なめですが美味しいです。会社のお土産でも好評でした。
②青研の葉取らずりんごジュース
あっさり目で飲みやすく美味しいのでおすすめです。グイグイ飲めます。
大食いブログ?
おいしいですよね気になるリンゴ
>よし! 気をつけてあと1~2個食べちゃお!
せめてよく味わって食べてね
白あん最中なら、青森県のリンゴ農家さんがオヤツに食べるのはリンゴでなくバナナという流れに乗ってできた「バナナ最中」
そしてアップルをチップスにしてしまった「アップルチップス」シリーズ
オススメですよ!
青森じゃない東北の民だがりんごスティックはお盆や年末年始に「子供でも食えるだろ枠」として親戚の家の菓子盆に突っ込まれてたり職場のお土産で貰ったりと何かと遭遇機会が多いからここで見れて嬉しい
あとりんごが丸ごと入ったバームクーヘンもあってとても美味しいので機会があれば是非召し上がってくだされ……
新青森駅では『陸奥八仙』という日本酒が買えて、これもおいしいです。
青森県ではあちこちで普通においしい林檎ジュースを買えるので、実に素晴らしいです。
また、弘前市はアップルパイの街なので、冬になると実においしいアップルパイが市内のあちこちのお店で購入出来たり食べたり出来ます。
特にオススメはアンジェリックというお店です。
気になるリンゴを買わねえのかよ!ってなったけどちゃんと買ったようなので何より
こういう孤独のグルメみたいな回が結構好きなんだよな
青森は牛蒡と大蒜も特産品なので機会があれば是非ご賞味下さい!
青森駅ってうしおがナマハゲ?だったっけ、と闘ってた所?
りんご系のお土産だと、はとや製菓さんのソフトりんごがオススメです!
りんごをそのままフリーズドライにしたもので、青森のりんごの良さが凝縮されてます
ふじと王林の2種類がありますが、個人的には王林がオススメです!!
公式のページからも買えるのでぜひ!
すごい!青森は何度も行っているけれど、思えばお菓子のお土産買ってなかったな。
りんご最中たべてみるね!
今度行った時はしじみラーメンとバターせんべいとシャイニーのりんごジュースもお忘れなく
昔出張したときお土産迷ったけど職場にりんごスティック、家族に気になるリンゴ買ったけどやたら好評だったな。記事読んでまたいきたくなったよ、ありがとう
りんご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!れれ
雪りんごが美味しそうでした。
ラグノオのお菓子紹介してくださって嬉しい!おいしいですよね!
にしき堂さんの『紅葉谷』気になりました!こんど食べてみます!
青森のりんご系お菓子だと津軽っていうクッキーもおすすめです。
友人がたまに青森旅行行った時に毎回お土産でくれるんだけどシンプルながらに美味しくて何気にハマってます。
ゲムぼく。さんの語彙力のおかげで味の雰囲気が掴みやすくて実に腹が減る……
ご当地土産を持っていって、美味しそうに食べるゲムぼく。さんを眺めてニコニコしたい、そんなお年頃
藩士にはおなじみのアップルクーヘンもめっちゃおいしいですよ。
ちょうど青森に出張してる時にタイムリーな記事が
東北はどこも食べ物が美味くて楽しいよねえ
個人的には南部せんべいにチーズ添えて酒のアテにするのが好きです