「いまの言葉遣いはよくないよ。あなたは、なってないね」
「君さぁ、この議事録の書き方なんなの? やる気ないなら帰れよ」
「なぜ遅刻するんだ! お前はだらしない奴だな!」
あなたが新入社員だとして、そんなふうに直属の上司からひどく叱られたとしたら、どうするだろうか。
すべてを真正面から受け止めていたら、傷つくどころでは済まないだろう。
その場でヘコむだけならまだしも、帰りの電車に揺られながら、家でご飯を食べながら、あるいはお風呂に入りながら、その言葉を思い出しては「うああああ……」と声を上げてしまうかもしれない。
なんなら翌日以降も引きずるだろうし、それが続いたり重なったりすると、心を病んで通院や休職を余儀なくされることになるケースもある。
かといって、完全に無視するのも問題がありそうだ。
上司や先輩の言い方はいくらなんでもどうかと思いつつ、自分に非がまったくなかったのかと言うと、おそらくそうではないわけだから。それをなかったことにすると、自身の成長の余地が失われ、遅かれ早かれまた同じことが起きてしまう。
それが極端に続くと、そのうち叱られなくなる。なぜかと言うと、「成長しない人」と判断されて見放されるからだ。表立って突き放されることは少ないが、実質的に育成対象から外され、仕事が減り、昇給評価が止まり、人事検討会議では1.0人ぶんとしての戦力カウントをされなくなり、同期と話が合わなくなり……となっていく。これはこれでしんどい。
「じゃあどうすればいいんだ!」という話である。「聞いても聞かなくても地獄じゃないか!」と。
もちろん、上に書いた話はだいぶ極端な例ではある。実際には、みんながみんなそこまでいくわけではない。
会社員や公務員として組織に入って働く以上、誰もが上司から何度かは叱責され、ときに大きなやらかしをしてひどい怒られ方をするわけだが、みんなどこかでバランスを取ったり折り合いをつけたりして、どうにかこうにか生きている。完璧そうに見えるあの人やその人も、じつはいろいろあって、苦しんだり悩んだりして、でもなんだかんだ、どうにかこうにか生きている。
会社とは、社会とは、だいたいそういうものだ。
あなたが新入社員だとして、ぜひ、OJTなりメンターなり、あるいは信じてもよさそうな先輩なりに、いつか話を聞いてみるとよい。「前、こういうことがあって、上司にこう言われてしまって……あなただったらどうしますか?」と。
そうすればきっと、その人なりのバランスの取り方や折り合いのつけ方を教えてくれるはずだ。もしかしたら、「いや~、私もぜんぜんわかんないよ。ホントにどうしたらいいんだろうね」くらいの返事で終わることもあるかもしれないが、それはそれで、「そっか、こんなに立派な先輩でもわからないくらいの難しい問題なんだ」という安心材料になるだろう。
ぼくも、そういう相談をよく受ける立場にあった。ときにOJTとして、ときにメンターとして。またあるときは、人事部署の若手社員育成担当者として。
そのときに、ぼくが毎回言っていて、自分自身もずっと実践し続けていることがひとつある。
「『行動』と『人格』を、分けて考えてみるといいかもしれません。行動に対する批判は、内容が妥当ならば受け止める価値があります。人格に対する批判は、妥当ではありえないので、そもそも向き合う価値がありません」
冒頭に挙げた3つの例は、いずれも行動批判と人格批判が入り混じった発言だ。どれも、前半は行動批判、後半は人格批判にあたる。
「いまの言葉遣いはよくないよ。あなたは、なってないね」
「君さぁ、この議事録の書き方なんなの? やる気ないなら帰れよ」
「なぜ遅刻するんだ! お前はだらしない奴だな!」
つまり、前半はその内容が妥当ならば受け止めて改善すべきであり、後半はどうでもいいので無視すべきである。じつは前半と後半には論理的なつながりがまったくない。「あなたはアニメを見たことがあるから犯罪を犯しそうだね」くらい破綻している。
ぼくの観測範囲で言えば、こうしたコミュニケーションから心を病んでいってしまう人は、「人格批判の部分まで真正面から受け止めてしまう人」と、「じつは行動批判しかされていないのに、脳内で勝手に人格批判に変換してしまう人」が圧倒的に多い。
特に、後者はじつはかなり多いし、誰にでも起こりうる。たとえば、上司は「遅刻はダメだよ」としか言っていないのに、言われた部下は「遅刻するなんて、お前はダメな奴だな」と言われているように感じ取ってしまう、という話だ。行動批判を人格批判に自らすり替えており、それによって勝手に傷ついてしまっている。心が弱りかけているときは、とりわけ陥りやすいパターンだ。
逆に、成長が遅れる人は「行動批判の部分まで人格批判とみなして取り合わない人」が多い。
この場合は、「なんですか、ハラスメントですか?」みたいな流れから、口論や社内通報に発展してしまうことがよくある。
もちろん、実際に上司の言い方に問題があるケースも少なくないわけだが、こういうことになると上司はその後まともに指導できなくなってしまうので、成長はますます遅れてしまう。
なお、これらの話の大前提として、「そもそも行動批判と人格批判をごっちゃにする上司をどうにかしたほうがいい」という問題がある。これはごもっともである。
ただ、現実的には、やはり上司も人間であるから、つねに完璧に立ち回れるわけではない。意識していても、ごっちゃになってしまうことはある。世の中をざっと見渡しても、作品と作者を同一視して語っているレビューとか、「箸の持ち方がなってない奴はダメ人間だ」みたいな一見それっぽいけど破綻した論理とか、そういうのはいくらでも転がっている。それくらい難しいことなのだ。
だから、自衛のために、自分自身で「行動」と「人格」を分けて整理・判断する力は養っておいたほうがよいことが多い。もちろん、その整理・判断もつねに完璧とはいかないわけだが、意識して取り組めば着実に身につく力ではあるから、少しずつやってみるとよい。
おそらく、叱責されたその瞬間に「この部分は行動批判、この部分は人格批判」なんて切り分けることはできないだろうが、少し経ってからなら冷静に切り分けができるはずで、そうすれば、家に帰った後も延々と苦しんだり、翌日以降も引きずり続けたり、ということは減るようになる。
面談や研修の最後に、これもよく言う。
「行動と人格を分けて考えることは、自分の心を守りながら健全に成長するためにとても重要ですが、もうひとつ、とても役立つことがあります。それは、あなたがいつか誰かの先輩や上司になったときに、行動と人格を分けて指導・育成の言葉をかけてあげられる人になれる、ということです」
まずは、自分自身が健やかでいられるように。そのうえで、可能ならば、周りの人たちを健やかにできる人になれるように。
あなたが社会人として、なんらかの組織の一員として、いろいろあって、苦しんだり悩んだりして、でもなんだかんだ、どうにかこうにか生きていけることを、心から応援しています。
コメント
新入社員応援シリーズ
4月1日だけ真面目になるゲムぼく好き
これじゃあエイプリルインテリジェンスじゃないか!
風邪ひきました
これは、ヘラクレスオオカブト並みに珍しい、純粋で綺麗なゲムぼく。
…ふと思った。発生率何%くらいなんだろうか
昨日の配信に続いて真面目ぼく。が見られて嬉しい
定期的にお出しして下さい
終始まじめだった
いつ行動と人格が分離してふとももぺろぺろしだすかと思ったのに
こういう記事だけ読んでると本当に素晴らしい人なんだよなゲムぼくさん
真剣にコメント考えてコメント欄までスクロールして前記事の記事タイトルが目に入って考えてたこと全部飛びました
すごいためになりました
ところで、本当に一昨日と昨日と同じ人ですか?
くるブログを間違えたか?
出た、たまに出る綺麗なゲムぼく。だ
非常に参考になるので他の人にもこれを読んで肝に命じて欲しいが多分明日の記事はドぎついムチムチになるので人に勧めれないジレンマを抱えている
ゲムぼく。株、高騰の気配だが
今日のうちに売りぬいておいた方が良い
明日には暴落する、長年の読者としての勘がそう告げている
すごくわかりやすくて優しい文章で読んでいて思わず涙が出てしまいました
「人格批判の部分まで真正面から受け止めてしまう人」という部分に個人的にはかなり心当たりがあり、ゲムぼく。さんが書いてくださった内容から少しでも改善していけたらいいなと4月からの新たな目標ができました。
4月1日だから大変勉強になるいい記事ですね
明日も楽しみにしております
エイプリルインテリジェンスかなりすき
新たな年度ですね。ゲムぼくさんの門出も、心より応援しております。
ゲムぼく。はさっさと薬飲んであったかくして寝てください
最近寒暖差激しいので皆さんも風邪には気をつけてくださいね
身にしみるとても良い記事でした。私自身、部下ができたので、ゲムぼく。さんのように行動と人格を分けて考え、みんな健やかに過ごせるようにしようと思います。
乳首で遊んでてもね…
こういう記事を読んでいると、ゲムぼくさんはやっぱり良識をお持ちのちゃんとした大人なんだなと感心します。
普段むちむちに狂っていたり、異常にリアルなコバエ視点のゼリー食レポを書いていらしたとしても…。
刺さるね今回の記事…
4月1日のゲムぼく。さんの記事には毎年勉強させられます。なお4月2日
今日がエイプリルフールなのを忘れてオチを期待してた
ゲムぼく。株爆上がりだけど明日にBD2記事とか来て爆下がりするよってマックの外国人のJKが言ってた
いつもフールだとエイプリルは賢者になるのか…
以前いた会社でLIFOという社員研修うけたことあります、性格はかわらない、行動は変えられるというものでした
性格診断とは違って、立場や年齢、平時、ストレス時では結果が変わる、自分の行動特性が知れて面白かったです
めちゃくちゃ良い記事なのに関連記事にラストオリジンがチラついているのが本当にアレ
むちむちボディは行動ですか?人格ですか?
新社会人です。
今日はまだ初日なので研修ですが、配属された後にこういう事が起きそうなので読み返しに来ます。
ありがとうございます。
でたあああああああああ!!!
ゲムぼく。の新社会人啓発記事だああああああああああ!!!
明日はグラブルかな・・・
行動と人格を分ける、か
確かにむちむちに狂ってるからって変態とは限らないもんな
むち狂いを見つけても変態だと先入観を持たないように気をつけます
今日から新入社員になったブログの一読者です。しんどくて疲れきっていました。ゲムぼくさんの言葉が沁みます……
明日からはむちむちの記事を楽しみに頑張ります!
日頃狂ったブログを書いてるからと言って狂っているとは…うん…?
凄く読みやすい文章で感心する
ゲムぼく。の考え方や分かりやすい伝え方がいつもすごいなと思ってる
去年書かれてた「その人は、あなたや発言に対してどれだけリスクを負ってくれている人か?
」の記事も好きです
昨日とメリハリ利かせ過ぎ
あいつ人生の話になると真面目になるよな
頑張りすぎてうつ病になり大学中退してから、バイトすら怖くて何もできませんでした
逃げるように行った居場所であるネットでは、行動と人格を混ぜて批判する人(意図的にやってる人も割といました…)と接していて、より一層の悪化してしまいました
年を食い、ある程度セルフマネジメント?ができるようになりました
ようやく行動と人格の批判を分けて考えつつ受け止められるようになりました
来るブログ間違えたみたいです
失礼しました
この記事みて、そうかもう年度始めか・・・ってなった
ありがとうございます。
あいつエイプリルフールになると正気に戻るよな
エイプリルフールにいつになく真面目で考えさせられる記事に対して、
行動批判と人格批判を織り交ぜた面白コメントをしようと勘案してみたが、
あまりの真面目さにはそうするのも憚られるものだなぁと考え直しました。
ここは素直に会社の朝礼でのスピーチネタにさせていただこうと思います。
もちろん神官戦士4コマの頃からここ読んでることは伏せてですけど。。。
ゲムぼく。さんの人生カテゴリ記事はいつも参考になります。
ありがとうございます
エイプリルフールの記事だけは人にお薦めできるブログ
普通逆だろ
この記事に書かれているような考え方がすぐにできなくてもダメな人というわけではない
自分を律するというのは凄く難しいし、ゲムぼくさんも書いているようにできていない人は俺含めたくさん居る
それでもこういうアドバイスを頭の片隅に置いておけば少しは楽になる、一緒に頑張ろう
普通に良い記事で怖くなっちゃった
管理人変わった?
4月1日恒例の新社会人応援記事とても好き
パン祭りとAmazonセールとこの記事だけはいろんな人に勧めたい
後者、完全に刺さる
被害者根性だからなのだろうなと思う
ホントマイナスを叩き続けるだけになるので、上手く振り分ける必要性がある
大事なのは行動是正よな
ゲーミング的な考えで
ここはフォークではダメだったか、次はシンカーでいこうみたいな
風にするだけでよいのだろうな
あとは疲労しないことも大事だなぁと
疲労しても心は疲弊しないタフさというか
矢張り乳首が立つ筈だと発狂する人の記事はためになる
その分割が…難しいねんな…
こんなに素晴らしい記事を書くなんて、清廉潔白でまじめな人に違いない。
あ、ダメだ、行動と人格は分けて考えないと……。
ゲムぼく。さんどこ行ったの?
非常に重要なことを言ってるので新社会人や環境が大き関わる人はこのページを大事にブックマークして明日同僚にも広めてあげようね
きっとみんなの見る目が変わるから
いい記事
新入社員じゃない私も救われる言葉の数々、同時に変わらない現実もあってどうしたらいいかわからなくなる
今日から新社会人になる若者もこのブログを読んでいるという事実に震える
色んな意味で今の時期にピッタリな記事。分かっててもすぐに実践できることじゃないけど、常に頭の隅っこにでも置いておきたい考え方ですね。
記事一覧で見たら北斗格ゲーのコンボ犠牲者くらい浮きまくってるけど。
非常に珍しい、綺麗なゲムぼく。
画像が全く無いのはアレか、何かひとつ載せるとソレがメインになったり視点が行くから?とか、この記事は自分自身を対象(画像)にして読めるように…。みたいな意味なのかな
誰…?
お、おう…
どこで「だからこの太ももをペロペロする行動はぼくの人格とは切り離して考えてください」みたいなオチが来るかと身構えていたのに!
これだけステキな考えを持てるゲムぼく。さんに好かれるようにもっとむちむち体型になろうと思いました
四月賢者!
ゲムぼく。の熱心な読者陣ならみんなわかっていたよ。
しかし、みんなゲムぼく。好きねぇ(笑)
問題はこの記事がゲムぼくに載っている事だけ
日経に載せろ
年度始まりとかに出てくる綺麗なゲムぼくさんだ!
ちょうど気落ちすることがあったので助かります
劇場版限定のきれいなゲムぼく。じゃないか!
4月2日の記事は振り戻しで大変なことになるんだろうな
いつムチムチに脳みそやられた文章飛んでるのか待ち構えながら読んでたから良いこと書いてるのになんも内容入ってこなかった
ちゃんと読み直します
エロ記事の間にまともな記事を挟むことで煩悩まみれの我々に大切なことを伝えるという手段
社会人十数年目ですが、今日まさしく上司からの叱責で同じようなことがありました。家に帰って落ち着いてこの記事を読んで、やっとメンタルが少し回復しました。就業中は自己肯定感の低さも相まって「自分なんか生きてない方がいいんだ…」とずっとへこんでいましたが、新しい考えを得ることができたので、今後も対処しやすくなるし、自分も同じ轍は踏まないようにしようとも思えました。
真面目なコメントですみません、本当にありがとうございました!
これからもむちむち記事楽しみにしてます!
真摯に語りかけてくるゲムぼくさんの文章は本当に美しいし、スッと読める。
真摯に狂ってる時の文章も好きだよ。
去年の4/1も真面目な内容にいい意味で面食らって以降すっかり虜になったなぁ
新入社員が叱責で凹むのはわかるし、上司だって意図して攻撃してやろうと思って指導してるわけでもないというのもわかる
だからこそお互い落ち度があれば変に他責にならず「それも一理あるね」と納得できる落としどころを探したいところですね
な、なに――っ!!
今まで読んでいたむちむちバーサーカーブログは?
いつムチムチが出てくるかかまえてしまった
新社会人です
過去の鬱病経験もあって、自分がいつどんな言葉で、あの時のようにある日突然ポキっと折れてしまいやしないかという不安を抱えていました ゲムぼくさんの言葉で、新しい支柱を得た気がします
じゃあ感謝を伝えるために今夜はかつやのDX盛りを食べるね(3000kcal)