滑らせ派?傾け派?十字キーでのコマンド入力を研究せよ![ギルティギア ストライヴ]

スポンサーリンク

 必殺! チェーン・ロリポップ!
 

 よし、相手を壁に張りつけた!
 ここは……
 

 覚醒必殺技のボンボニエールを出したい!
 これでウォールブレイクできればダメージもその後の展開も超有利!

 超必殺! ボンボニエ……
 

 あっ……
 そのモーションは……
 

 太ももごんぶとキック!
 という名の、コマンド入力ミスによるただの立ちキック!
 

 えっ、ただの立ちキックなのにこんなに太もも太いんですか!?
 通常技でも太さとかわいさは必殺技級! エルフェルト=ヴァレンタイン!
 

 というわけで、格ゲー(対戦格闘ゲーム)のコマンド入力は難しい。
 ぼくがよく遊ぶのは『ギルティギア ストライヴ』だが、ほかの格ゲーにもコマンド入力というシステム自体はほぼ共通して存在する。代表的なコマンドも似ていることが多い。

 前提として、コマンド入力の難しさは入力デバイスによる違いもあって……
 

 個人的な整理だが、格ゲーの代表的な入力デバイスはだいたいこの4種類。アーケードコントローラー、ゲームパッド、レバーレスコントローラー、キーボードだ。
 各種さまざまな製品が出ているし、個人の好みの差もあるわけだが、一般論としては「アケコンは半回転や一回転を入力しやすいが、勢い余ってレバーを回しすぎてジャンプ(↑入力)が暴発しやすい」とか、「レバーレスは理論上は速いが、かなり慣らさないと左手の薬指や小指が動かしづらい」とか、それぞれに長所・短所がある。
 ぼく自身はゲームパッド派。Microsoftのエリコン2(Xbox Elite ワイヤレスコントローラー2)を使っており、アナログスティックではなく十字キー(Dパッド)を使ってコマンド入力している。

 ただ、最近ふと気づいたことがある。
 ゲームパッド派のなかの十字キー派は一枚岩かと思いきや、じつはそうではない。「滑らせ派」「傾け派」がいるのだ。
 

 たとえば、このコマンド。前から下にぐるっと半回転させてから前を押す、半月のような入力。これは格ゲー界隈では「タイランコマンド」と呼ばれ、テンキー表記だと「632146」となる。
 これは、「滑らせ」で入力すると……
 

 こうなる。
 次に、「傾け」で入力すると……
 

 こうなる。
 違いが伝わるだろうか。パッと見はほぼ同じかもしれないが、実態はまったく異なる。
 

 こういう感じだ。
 ぼくは自分の体感として、「滑らせ」のほうがコマンド入力成功率が高い、というのがあったので、基本的にずっと滑らせ派だったのだが……
 

 『天上階』という最高ランクで一流プレイヤーと戦う機会が増えるにつれ、「動きが大きいので入力が遅い」というデメリットが気になる場面が増えてきた。
 特に、「ヒット確認をしてからコマンド入力をしたい場面」が顕著。エルフェルトで言うと、「チェーン・ロリポップで相手のガードを崩せたのを見てから瞬時にボンボニエール」みたいなことをやりたい状況が1試合に1回はあるわけだが、滑らせ入力だと間に合わないことが多い。少しでも速くしようと急ぐと、滑らせ方が小さくなって入力ミスが発生してしまう。

 うーん。これは……どっちがいいんだ? 滑らせか、傾けか……
 ずっと滑らせ入力のほうがいいと思っていたが、いまいるランク帯と今後の成長を見据えると、傾け入力にシフトしたほうがよいのかも……?

 ……よし!
 

 実験してみるか!
 トレーニングモードで、なるべく実戦をイメージしながら、ジュガント・ダ・パルフェーオの滑らせ入力を1P側で100回、2P側で100回、そのあと傾け入力を1P側で100回、2P側で100回……というふうにやっていって、成功率を計測した。トータル800回である。がんばった。さすがに1日では無理なので、約1週間かけてちょっとずつ進めた。

 結果は……
 

 傾け入力のほうが明らかにいいじゃねーか!
 もっと早く気づけばよかった! きょうから傾け派に転向します!

 考察するに、ぼくはもともとアクション系のゲームが苦手なので、最初に滑らせ入力を選択したのは正解だったと思う。ゆっくり大きく確実に入力したほうが絶対に成功しやすい。
 しかし、格ゲー歴が1年以上になり、天上階でもそれなりに戦えるようになってきた現在においては、小さく速い傾け入力でも充分にやっていけるくらいコマンド入力に慣れたのだろう。成長の証だ。
 

 データで特に注目なのが、2P側の成功率が上がっていること。特にボンボニエールが劇的に上昇している。
 これは明確に心当たりがある。そもそも十字キーで2P側のボンボニエールはかなり難しいのだ。テンキー表記で「236236」というこのコマンドは格ゲー界隈で「真空波動コマンド」と呼ばれるのだが、これの2P側である「214214」を十字キーでやろうとすると、左手の親指がかなり窮屈な動きになる。滑らせ入力の長所である大きく確実な入力が活かしづらい。
 しかし、傾け入力なら親指自体はほぼ動かないので、窮屈さがないとまでは言わないが、明らかにマシになる! 結果、1P側をも上回る入力精度を実現!
 

 ただ、もちろん、つねに「慣れてきたら傾け入力のほうがいい」と言い切れるわけではない。個人の適性・好みの問題もあるし、使っているコントローラーにもよるだろう。
 ぼくが使っているエリコン2の十字キーは「Dパッド」というお皿のような形状なのだが、これは傾け入力にかなり適している。ほかのコントローラーを使ったときには「あ、これは滑らせのほうがいいかも」と思うことは今後もありえそうだ。
 

 ともあれ、当面の疑問は解決!
 これでもう2P側での入力も怖くない!
 

 ドスコイ! 超必殺、
 

 ボンボニエール!

 ……えっ!? 怖っ!
 

 太ももふっと! 怖いほど太い! かわいすぎて逆に怖い!
 コマンド入力は怖くないが太ももは怖いほど太い! エルフェルト=ヴァレンタイン!
 

コメント

  1. 名無しのゲーマー より:

    相変わらず格ゲーの事になるとすごい研究力だ

  2. 名無しのゲーマー より:

    パッドの攻略情報ってあんまり無いから助かります!!!!!!!!!!!!!!(パッド勢)

  3. 名無しのゲーマー より:

    怖・・・真面目なところ以外は太ももの話ばっかじゃんこのブログ・・・

  4. 名無しのゲーマー より:

    ちょこちょこ挟まれるパワポのスライド的な画像がよくまとまってて感心する

  5. 名無しのゲーマー より:

    逆に太いとわ(笑)

  6. 名無しのゲーマー より:

    コマンド入力はなんとなくやる、出来るものだから
    手元から全部見直す発想は無かった

  7. 名無しのゲーマー より:

    結局エリコン使ったことないけど、十字キーはこれが標準にならないかな。

  8. 名無しのゲーマー より:

    十字キーというとファミコンとかプレステのキーしか頭になかったから、傾けという入力方法があることを知らなかった。十字キーがお皿みたいな形のパッドもあるのか。
    知見が広がりました。ありがとう!

  9. 名無しのゲーマー より:

    十字キー入力、入力ミス少ないけど咄嗟にガードとかが出せない民だけど、小さい動きでいいから慣れれば確かに良さそう

  10. 名無しのゲーマー より:

    ゲムぼくは格ゲー記事だけはガチでためになるからな…

  11. 名無しのゲーマー より:

    ギルティギア以外の格ゲー勢でも参考になる内容で助かった

  12. 名無しのゲーマー より:

    1日2回更新助かる

  13. 名無しのゲーマー より:

    太もも目当てのくせに研究が本気すぎる

  14. 名無しのゲーマー より:

    632146、昔からあったけど逆ヨガ前とかで固定の技呼び無かったな
    天覇凄煌斬コマンドにならなかったのは名前が面倒なのか、天覇封神斬が悪いのか

  15. 名無しのゲーマー より:

    分析と研究好きな人はコンボやフレームや操作とかの研究量や努力がちゃんと返ってきて実力になるってのがあって自然と格ゲーにのめり込むものではあるけど
    それにしても継続して記事あげてくれるのはほんと嬉しい
    それはそれとして帰結する流れが流れ

  16. 名無しのゲーマー より:

    太もも!

  17. 名無しのゲーマー より:

    真面目な自己分析なのに面白いのすごい

  18. 名無しのゲーマー より:

    キーボードでの格ゲー派なのでコントローラーで記載してもらって助かりますっっっ

  19. 名無しのゲーマー より:

    十字キーの唯一の欠点(自分ができないだけ)は2回転コマンド出せんのだよな…
    1回転はレバーよりはるかに簡単なのに、やたらめったら必要以上にグルグルすることができないので2回転が出せぬ…

  20. 名無しのゲーマー より:

    長く見てるけどたまに正気に戻ってゲームのコアな話するの未だに慣れない

  21. 名無しのゲーマー より:

    ネオジオパッド使ったことある人は傾け派なんじゃなかろうか
    うちのPS1コンはSFCの十字キー使ったキメラですわ

  22. 名無しのゲーマー より:

    ホリさんとこのOCTAって格ゲー用のパッドコントローラー試されたことあります?
    月末に新作出るので試してみては?

  23. 名無しのゲーマー より:

    傾け派の中でも、十字キーの中心に固定するのが「親指の腹」派閥と「親指の関節」派閥が存在するので、良ければ両方試してみて欲しい

  24. 名無しのゲーマー より:

    ちょっと話が逸れるけど、アケコン(ゲーセンプレイ時)でレバーの「持ち方」も派閥あるよね?…あると思うんだけど…。

    上から手をかぶせるように持って動かす人と、
    下からすくうように持って動かす人(イメージで説明すると、やたら偉そうなキャラクターが玉座でワイングラスを傾けて持ってる様子、あの持ち方)
    私は後者なのですが、ゲーセンで他者の上から持って動かしてるのを見て、試してみたら…なるほど…と思う事もありました

  25. 名無しのゲーマー より:

    真面目な話と太ももの話が混じって混乱する

  26. 名無しのゲーマー より:

    まんじゅうこわい

  27. 名無しのゲーマー より:

    世の中広いもんで、普段のキャラ操作は十字キーだけどコマンド入力だけアナログスティックという人もいたりするらしい

タイトルとURLをコピーしました