ちょっと気になる、ハッピーセットの九州だけ配布パターン変える実験。

 子どもがハッピーセットのおもちゃをほしがるので、1~2週に1回くらいはマクドナルドに行く。
 いや、ちょっとウソついた。「子どもが」と書いたが、ぼくもほしい。プリキュアのときなんかは「子どもが買ってきてって言うからなぁ~しょうがねぇなぁ~」という顔をしながら自分のためだけにハッピーセットを買いまくっていた。子どもをダシにする最低最悪の親である。

 で、このハッピーセットについて、最近気になっていることがあって……
 

 ふつう、ハッピーセットはおもちゃが何種類かあって、完全ランダムでもらえるようになっている。8種類なら、それぞれがもらえる確率は1/8だ。
 しかし、九州エリア(山口県下関市を含む)では……
 


出典:http://www.mcdonalds.co.jp/family/happyset/

 ときどきだが、全国とは違う配布パターンが採用されることがあるのだ。具体的には、完全ランダムではなく週替わりになる。

 このリカちゃん(全8種)を例に取れば、もし「リカちゃんが大好きで全8種のコンプリートをめざしたい!」という人がいた場合、九州エリアの配布パターンのほうが絶対に有利だ。ダブリの確率が低くなる。
 しかし、「ふだんマクドナルドはあまり行かない」という人にとっては、九州エリアの配布パターンはマイナスになり得る。たとえば、8/21は外食することが決まっている、でもほしいリカちゃんは8/23~しか配布がない、じゃあマクドナルドに行くのはやめとこうか……みたいなことが起こりうるからだ。
 

 で、この「4週程度にわたる長めのハッピーセット企画において、九州エリアだけ配布パターンを変える」というのは、今回が初めてではない。2019年4~5月のトミカでも同じことがあった。
 つまりこれは、「九州だけおもちゃの製造・配送が遅れて……」みたいな話ではない。計画的に実施されているマーケティング実験だ。おそらくテーマは、「4週モノのハッピーセットが後半になるにつれ売上が落ちる問題に対して、週替わり配布を導入することの効果測定」みたいな感じだろう。

 これ、結果はどうなのだろう。すごく気になる。
 個人的にはマクドナルドに行く頻度は高いほうなので九州の配布パターンを全国に広げてもらえるとうれしいが、それ以上に、マクドナルドほどの大企業がやるマーケティング実験の結果がどうなるのか、ということに単純に興味がある。
 この実験がいつまで続けられるのかわからないが、まずは次の長期ハッピーセットの配布方法がどうなるか注目したい。あとあわよくば次回プリキュアのハッピーセットもコンプリートしやすいように九州方式にしてほしい。
 

コメント

  1. 名無しのゲーマー より:

    どうした急に頭良さそうな記事書いて
    頭おかしくなったのか

  2. 名無しのゲーマー より:

    ブログ乗っ取られた?

  3. 名無しのゲーマー より:

    まさかゲムぼくでマーケティングの文字を目にするとは。離婚して気が狂ったに一票。

  4. 名無しのゲーマー より:

    九州民だけど初耳
    ガチャと違って10連とか無いのに完全ランダムは辛いな

  5. 名無しのゲーマー より:

    現在のハッピーセットでもらえる
    シンカリオンE5はやぶさ水てっぽうの母乳噴射感

タイトルとURLをコピーしました