【関連記事】温帯ペンギンと寒帯ペンギンが一緒に外で暮らす!仙台うみの杜水族館はペンギン大国!
ここは、仙台うみの杜水族館。
ペンギン周りの展示やイベントがすごすぎて、それだけでも満足だったのだが……
じつはペンギン関連は全体の10分の1程度に過ぎない!
東北地方を代表する水族館だし、もともと宮城県は海に面し漁業も盛んだしで、展示の種類も数も盛りだくさん!
定番も珍しいものもいろいろありそうなので、どんどん見ていこう!
おっ、さっそくマイワシの群れの大水槽! 竜巻のような渦ができている!
イワシの回遊は大規模な水族館だとよくある展示のひとつだが、ここのそれは約25,000尾もいてなかなか大規模なことのほかに、マイワシに限らず三陸沖の魚たちが集まって大水槽に暮らしていること、屋根がなく太陽光が直接降り注ぐしくみになっていることなどが特徴。
水槽の広さに余裕があるからか、マイワシたちが泳ぎ方を変え、渦がどんどん形を変えていくのが興味深かった。ほかの水族館で見たときはもっと一定の形でグルグルしていたように思う。
おっ、これはミズダコに……
タカアシガニ!
漁業が盛んな地域の水族館でよく見る生物が、見やすい場所で大きめに展示されている。
ぼくはけっこういろいろな水族館に行っているのでいずれも見たことがあるが、当然ながらこの仙台うみの杜水族館が初めてだったり唯一だったりの水族館になる人は当然いるわけで、そういうことを考えると、こうやって定番が定番としてちゃんと目立っていることは極めて重要だと思う。
お~、デンキウナギがいる! ちょっと珍しい!
しながわ水族館にあったような電気メーターこそないが、広々とした水槽でのんびり暮らしているようすが見られて、これはこれでたいへんよい。電気メーターがあると電気メーターを見ちゃうからな。
あら~! むちむちのカメ! 首も手足もぶっとくてかわいいね!
アオウミガメとタイマイがいて、よく似ているので見分けがつきづらいのだが、これはたぶんアオウミガメ。模様がタイマイとは違うほか、口の形がとがっておらず丸っこいのが特徴。
ここまでの印象で言うと、うみの杜水族館は水槽が全体的に広めで、のんびり暮らせている生物が多いように思う。
個人的に、東北地方は穏やかな人が多いイメージがあるのだが、このゆったりした館内の雰囲気はそれと一致しているような気が
!?
怖い! 「のんびり」「穏やか」とかけ離れたうるさい展示がいきなり現れた!
通りがかっただけで所狭しと集まって口をパクパクしてくるコイの群れ! もはやエサを要求しているのか人間を食おうとしているのかわからない!
めちゃめちゃ見られている……怖すぎる……
ワニからもめちゃくちゃ見られるし、
グリーンイグアナからもめちゃくちゃ見られている……
ヒエエエエ!
ハンターの目! のんびり暮らしてるんじゃなくて、寒い地方だから極力動き回らずに一撃で仕留めようとしている合理的なハンターの目!
ここまでの生き物たちは、全国的に見ればそこまで珍しいわけではない。
が、仙台うみの杜水族館のすばらしい特徴として、「展示の規模や質のわりには混雑しておらず、かなり見やすい」というのがある。コイやワニやイグアナと目が合っているように感じられるのも、そのおかげ。
お客さんはけっこういるのだが、東京や大阪の水族館と比べると人の密度はさすがに控えめ。そのうえで通路や水槽がわりと大きめなので、かなり広々と感じられる、というわけだ。
よし。
ここからは仙台うみの杜水族館ならではの珍しい生物をどんどん見ていきたい……が!
その前に、お昼ごはんだ! 「ならでは」と言えば、水族館は館内のレストランも魅力! 水族館ごとの個性がかなり出る!
息子は定番のビーフカレーを選択。おいしそう。
娘は『コーンの海原味噌ラーメン』を注文。こんなに黄色いラーメン初めて見たよ。
見た目はけっこう奇抜だが、コーン+味噌という間違いない組み合わせなので、味の安定感はすごい。ひとくち食べさせてもらったが、コーンと麺の食感のギャップが楽しい。
そしてこれは、ぼくが頼んだ『杜のフカふか天丼』!
「フカ」とあるように、サメの肉が使われているぞ!
サメはぼくも前に調理したことがあるが、食感はやや軽めであっさりながら、肉がしっかり詰まっていて満足度は高い! お腹にたまるいいお肉!
揚げ物系の丼なのでカロリーもそれなりにあり、これだけでお腹いっぱいに……
……
牛たんカレーパンも食べちゃうぞ!
さあ、後半戦! ここからは珍しいものを見ていこう!
三陸沖と言えば海女(あま)であり、海女といえばドラマ『あまちゃん』なので、それにちなんだ展示がいくつかある。ちなみにあまちゃんは2013年のドラマなのでもう12年も前である。
おっ、これは牡蠣の養殖だな。こういうのも展示があるのはすごいな。
正直、動きがないので展示としては地味な部類だが、ぼくはこの手の地域性・独自性が強く出た展示が好きだ。個人的に、水族館はその地域の自然・文化の保護・継承も重要な役割だと思っている。
お? これは……
ヨシキリザメ!
なんとここが国内唯一の展示らしい!
さらに、国内唯一どころか……
飼育日数の記録は世界一!
ヨシキリザメは飼育が非常に難しく、世界のほかの水族館では1週間~数ヶ月程度で命を落としてしまうことも珍しくないらしい。
こんなに扱いづらくて難しい生き物をしっかり育てられるのは本当にすごい。ぼくやあなたも仙台うみの杜水族館に拾われていればこんな人生にはならずに済んだかもしれない。
じつはかなりの名物らしい、筒にギュッと詰まって隠れるアナゴたち! かわいい!
これは節分の時期には筒に恵方巻っぽい装飾が施され、アナゴの巻き寿司みたいになるらしい。かわいすぎか?
……おっ、出た!
これはわかるぞ! 日本に2ヶ所しかいない激レアのイルカ!
イロワケイルカだ!
国内では、仙台うみの杜水族館と、三重県の鳥羽水族館にしかいない。ぼくは後者には2024年8月に行ったので、これで国内のイロワケイルカをぜんぶ見たことになる。
なお、イロワケイルカはむちむちの部分が白、そうじゃない部分が黒になっている。全身白になってほしい。もちろんあなたにも全身白になってほしい。
ア゛ッ!
むちむち海獣! むちむちゴマフアザラシ!
さらに、これは……!
むちむちバイカルアザラシ!!
お腹がまんまるすぎる!!
ああああ~!!
樽が泳いでいる~!!
かわいい! いちばんかわいい! けっきょく樽のようなボディがいちばんかわいい! あなたも樽になれ!!
……あっ!
そうだった! いま、『けものフレンズ』10周年企画で、全国各地の水族館・動物園とのコラボキャンペーンがあるんだった!
総合案内をよく見ると、けもフレのぬいぐるみがいくつか置いてあった。
「けものフレンズのキャンペーングッズをください」とお願いすると……
もらえた! ポストカードと限定ステッカーのセット!
仙台うみの杜水族館のステッカーは、イロワケイルカ。おそらく、どの水族館・動物園でも、そこを象徴する動物が選ばれているのだろう。ここでしかもらえない物がもらえてよかった。
というわけで、「定番」も「ならでは」もたっぷりある仙台うみの杜水族館!
ペンギンの展示・イベントはたしかにすごいのだが、それだけで満足するのはもったいないぞ! ちゃんとペンギン以外も見ろ! ペンギンペンギン言うな!
最後に「うおみくじ」という仙台うみの杜水族館オリジナルおみくじがあったので、帰り際にそれを引いて
アアアア~! ペンギンペンギン! ペンギンだァァァァァー!!
コメント
海洋生物を見に行くと本当に楽しいのか理性が滲み出すの好き
もっとムチムチ海洋生物記事増えて
>我が強いものの集団行動もできる
むちむちが大好きなゲムぼく。が普段は社会人の中に隠れているかのような…
この人仙台でずっと食べてるな
けもフレステッカー貰えてて良かった
もしかしてペンギンが出るまで引き続けたのでは?
水族館にイグアナいるの?珍しくない?ちょっと機になる
後半むちむち祭りだったな
一匹だけ筒に入れてないアナゴいるでしょ、あれが我々です。
むちむち〜!
パパぼく。、ゲムぼく。、ムチぼく。……いろんな側面が伺えて海の生き物たちも可愛いお得な記事
名前は聞いたことあったけどうみの杜水族館楽しそうですね
あと『あまちゃん』が12年前なんていう嘘は嫌いだ……え?事実!?
滅多に見れたもんじゃないけどたまに「お前この太さであの筒入ってたんか!」ってなるむちむちみちみちのぶっといアナゴいるよね……うみの杜はどうだったかな?
毎回巻き込んでくるのをやめろ
また頭のおかしい記…なんだ、ただの丸っこい動物が好きな人か…
事あるごとに我々を巻き込もうとするな
やっぱり海獣のボディは2番目に興奮するものだよね
1番はペンギン
おみくじでちゃんとペンギン当ててるの流石だな……
ムチムチのアザラシ
> ぼくやあなたも仙台うみの杜水族館に拾われていればこんな人生にはならずに済んだかもしれない。
な、なんですか……
過去記事見返してたら、2年くらい前のこの時期にも旅行してましたね。
家族で定期的に旅行できるのすごくいいな〜。
>仙台うみの杜水族館に拾われていれば
むちむちバーサーカーの飼育は無理だと思うよ
最後にペンギンギンと言ってないか。二度見してしまった。
仙台の水族館いいなぁ
しっかりけもフレくださいしてて良かった
まじでしっかり参考になるレポートたすかる(一部除く
お楽しみ頂けて何よりです(年パス所持者)
けもフレ3にイロワケイルカが来た時の記事楽しみにしておくね…
>定番が定番としてちゃんと目立っていることは極めて重要だと思う
わかりすぎるほどわかる……
旅行先で博物館とかを見るとつい入っちゃうけど
最初の頃は「土器とか鏃のコーナーどこにでもあって目新しさないよな~」と思ってた
でも全国的に見て珍しいかどうかはそんな重要じゃないんだよね
地域の人がアクセスできることが大事
“我が強いものの集団行動もできる”
ゲムぼく。さんだ
急に刺してくるじゃん
めっちゃ面白かった。いつか行きたい。
牡蠣の養殖の展示初めて見た。
コーンのラーメン最高過ぎる。
ミズダコの紫色が怪しい魅力を醸し出している………世界樹の迷宮で言う第六層みたいな雰囲気
陰の者だから惹かれてしまう
>>ぼくやあなたも仙台うみの杜水族館に拾われていればこんな人生にはならずに済んだかもしれない。
勝手に同類にするな
あぁミスった…「世界樹の迷宮」ではなく「世界樹シリーズ」とするべきだった!
Ⅰに限った話じゃあなくてね?ⅤとかXとかあのへん(の第六層)を指したつもりだったのよ。
久しぶりに過去記事も読みにいこうかな、Ⅴにはたしかタコみたいな敵が居た覚えがあるし
> そしてこれは、ぼくが頼んだ『杜のフカふか天丼』!
「フカ」とあるように、サメの肉が使われているぞ!
絶対名前のふかふかで選んだだろ
サーバルちゃんかーわーいー
東北をエンジョイしていて嬉しいです(東北民)
仙台市民なので仙台記事が続いていて嬉しいです
楽しんでいただけて何より
ペンギンだ!おみくじ当たってめでたいです!
推し水族館の記事嬉しいです。前の記事に『イロワケイルカもむちむちなのに……』とコメントしようと思ったのですが、(続編あるのでは…?)と思って控えといたらしっかりペンギン以外も押さえてらっしゃいました、ありがとうございます。
これがケモぼく。か…
>こんな人生にはならずに済んだかもしれない。
傍目から見ればゲムぼく。さんはかなり良い目の人生を歩んでいるような気がするけど傍目では見えないところにいろんな闇を抱えてそうなので何とも言えない