『理解LV×表現LV』で考えるクソリプ論。「ふつうのリプライ」に感謝しよう!

スポンサーリンク
発想の転換!クソリプビンゴで炎上を楽しめ!
 上記のツイート、およびその元となった記事が、けっこうな反響を呼んでいる。  読んでくださった方、ありがとうございます。  今回は、自分でも「これは大発見をしたぞ」という自信があったので、バズるかもしれない、という予感はあらかじめあ...
第1回 バズツイリプライ「それぼくに言うことじゃなくない!?」選手権~!
関連記事:超実録!東京→USJ 子連れ2泊3日はけっきょくトータル何円かかるのか?  USJ旅行の出費を赤裸々に記録したツイートが12万以上のいいねを集め、バズった。  よし、じゃあ、今回はなにをしようかな……    という...

 過去に何度も書いているが、ぼくは「クソリプ」という言葉が好きではない。
 圧倒的にわかりやすいので使わざるを得ない場面はあるのだが、なるべく避けたいといつも思っている。

 なぜ好きじゃないかと言うと、多くの場合、クソリプと呼ばれるリプライに悪意はないからだ。
 リプライの送り手と受け手の間ですれ違いが起きているから受け手としてはクソリプに見えるだけで、送り手には「クソリプを送るぞ」なんてつもりはない。むしろ「いいことを言った」「有益な助言をした」など善意のつもりのほうが多いのだ。だからこそタチが悪いとも言えるが。

 そこに悪意はなく、あるのはむしろ善意。
 なのになぜ、人はすれ違い、クソリプは生まれてしまうのか?
 


かつての炎上の思い出

 そこで今回は、過去にTwitter上で数々の理不尽な炎上を経験し、
 


かつての罵詈雑言の思い出

 ホームグラウンドであるはずの自分のブログでさえ罵倒されまくっているインターネットサンドバッグとしておなじみのぼくが、SNS時代の社会問題である「クソリプ」に真正面から向き合い、日ごろから考えていることを構造化して説明してみたい。
 

リプの質は「理解LV」×「表現LV」で決まる

 ぼくは、リプライの質は「理解のレベル」×「表現のレベル」でほぼすべて説明できると思っている。
 たとえば、「犬派だけど、最近猫も同じくらい好きになってきた」というツイートがあったとして、それに対するリプライをいくつか想像してプロットしてみると……

 こうなる。

 (A)はすばらしいリプライだ。ツイートの意図を正しく理解できていて、かつ伝わる表現で返せている。世の中ぜんぶこうなればいいのに。
 (B)は人によってはクソリプになるだろう。文章としてはおかしくないがそもそもツイートの意図が理解できていないパターンと、ツイートの意図は理解できているっぽいが表現が適切でなくて正しく伝わらないパターン。つまり、理解レベルまたは表現レベルのいずれかが低いのだ。
 (C)理解も表現もおかしい。

 さて、こう整理すると、(A)が当たり前に見えて(B)(C)はバカ!」と断じたくなるのだが、それはあまりにも短絡的だとぼくは言いたい。
 

「理解LV」「表現LV」は、それぞれの「意欲」×「能力」で決まる

 「理解または表現のレベルが低い」ということは、いわゆる「頭のいい・悪い」とは直結しない。なぜかと言うと、意欲が大きく関係するからである。

 たとえば、「理解LV」は、理解の「意欲×能力」で決まる。
 (A)のように、理解したい気持ちがあって、理解力も備わっていれば、当然ツイートの意図は理解できる。
 しかし、(B)のように、理解したい気持ちまたは理解力が欠けていると、正しい理解は得られない。特に「能力はあるが意欲はない」というパターンはSNSでは多いはずだ。大量の情報がひっきりなしに流れてくるSNSでは「全文を読むのは面倒なので飛ばし飛ばしで適当にしか見ない」というのは誰もが当たり前に行う行為だからだ。
 (C)は論外なので省略する。
 

 同様に、「表現LV」は、表現の「意欲×能力」で決まる。
 そして、もしインプットにあたる理解LVが高くても、アウトプットにあたる表現LVが低いと結果的には「クソリプ」になりえてしまう。
 (A)はまったく問題ない。表現する意欲も能力もちゃんとある。
 (B)はやや問題がある。表現する能力はあるのかもしれないが伝える気がなさすぎて何も伝わらないパターンと、表現する意欲は感じられるのだが能力が低すぎて何も伝わらないパターンだ。
 (C)はどう見ても問題しかない。
 

「ふつうのリプライ」を送れるのは、じつはすごいこと

 こうやって構造化していくと、クソリプはちょっとしたミスで容易に生まれうるものであり、むしろ「クソリプじゃないふつうのリプライ」を送れることがすごいのでは? という考えが出てくる。
 

 だって、「ふつうのリプライ」を送るには、「理解の意欲」「理解の能力」「表現の意欲」「表現の能力」がすべて一定以上のレベルでそろっていないといけないのだ。
 どれかひとつでもうっかり欠けてしまったら、悪意がなくても、善意のつもりでも、それは受け手にとって「クソリプ」になってしまうおそれがある。

 もちろん、この一連の考え方がすべて正しいと言うつもりはない。
 でも、少なくともぼくはこういう理解でSNSと向き合っているし、だからこそ「クソリプに怒る」よりは「ふつうのリプライに感謝する」ことに気持ちを向けたほうが健康的であり、建設的なんじゃないかな、と思っている。

 もしよければ、参考にしてほしい。
 たとえば、自分が誰かにリプライを送るときも、自分はいまどの象限にいるかな、自分だったらどの言葉をかけられたらいちばんおもしろいかな、笑顔になれるかな、ということを考えてみてほしい。そうすれば、おのずと答えは出るはずだ。

 うんこ!!
 

Amazon.co.jp: うんこ! : サトシン, 西村 敏雄: 本
Amazon.co.jp: うんこ! : サトシン, 西村 敏雄: 本

コメント

  1. 名無しのゲーマー より:

    うんこ!!!

  2. 名無しのゲーマー より:

    とてもためになるうんこでした!!

  3. 名無しのゲーマー より:

    下手にゴチャゴチャ言われるより「うんこ」の方が笑って流せるのはある

    そしてゲムぼくTwitterのリプがうんこだらけになるヤツだコレ

  4. 名無しのゲーマー より:

    ここで言う「普通のリプライ」ってわざわざ言うほどでもなくて
    普通の人はFF外から失礼するゾ~するのをちゃんと躊躇えるから
    結果としてクソリプが溢れてしまうんだなあ

    みつを

  5. 名無しのゲーマー より:

    つまりはうんこということだな
    うんこ!!!!!!!!

  6. 名無しのゲーマー より:

    今日も元気だ
    うんこが
    デカい

  7. 名無しのゲーマー より:

    ゲムぼくさんがクソリプで企画やってくれることは周知なので
    (A’)クソリプ風ネタリプ
    が必要だし実際多そう

  8. 名無しのゲーマー より:

    ためになる話から繰り出される肥溜めのようなオチ

  9. 名無しのゲーマー より:

    うんこ

  10. 名無しのゲーマー より:

    才能の無駄遣いってのはこういう事を言うんだな
    無駄に話が分かり易すぎる

  11. 名無しのゲーマー より:

    わかります!
    私もふつうのリプライもうんこもどっちも同じくらい好きです。

  12. 名無しのゲーマー より:

    終盤で知性を使い果たすな

  13. 名無しのゲーマー より:

    コメント欄の罵詈雑言が酷すぎて新規読者が引いた話好き

  14. 名無しのゲーマー より:

    普段ちんこしか言わない人が分析するだけあって説得力ありますね。
    うんこ

  15. 名無しのゲーマー より:

    うんこ!

  16. 名無しのゲーマー より:

    良いコメントが思い付かなかったらうんこ漏らすことにします。

  17. 名無しのゲーマー より:

    これがホントのクソリプですってか

  18. 名無しのゲーマー より:

    先生のような分かりやすい教え方
    小学生のようなオチ

  19. 名無しのゲーマー より:

    つまりちんこなら良いってことですね!
    ちんちん!!

  20. 名無しのゲーマー より:

    インターネットのリプライコメントをここまで分析するとは、さすが炎上の専門家(なお燃えているのは本人の模様)。これは参考になると思ったのに、オチを付けてしまう所まで流石です。

    うんこ!

  21. 名無しのゲーマー より:

    さすが自分のブログに薪と油持ち込まれて理不尽に燃やされ続けてきた男は違うな

  22. 名無しのゲーマー より:

    私はうんこ投げつけられてるゲムぼくさんが好きです
    うんこを嫌いにならないでほしいです……

  23. 名無しのゲーマー より:

    うんこっこ!!

  24. 名無しのゲーマー より:

    うんこ食ってるときにうんこの話すんじゃねえよ!!!

  25. 名無しのゲーマー より:

    下痢

  26. 名無しのゲーマー より:

    多くの場合クソリプと呼ばれるリプライに悪意はないかもしれないけれど、このブログのコメント欄は悪意しかないのでこの分析が役に立たなさそう

    うんこ

  27. 名無しのゲーマー より:

    インターネットサンドバッグである事に慣れてるのが怖い
    普通に誹謗中傷だから訴えた方がいいぞ

  28. 名無しのゲーマー より:

    うーんこの見事なコールアンドレスポンス

  29. 名無しのゲーマー より:

    模試の時問題わからなすぎてウンチングマシンって書いてたら呼び出されたの思い出した

  30. 名無しのゲーマー より:

    今日も元気だ。うんこが出ない。

  31. 名無しのゲーマー より:

    まじめな話してるなーと感心したらすぐにこれだよ!!

  32. 名無しのゲーマー より:

    小学生並みの下ネタは老若男女問わず万国共通言語だと訴える非常に良い記事(理解度LV低)

  33. 名無しのゲーマー より:

    ゲムぼくさんはコメント欄にうんこって書かれたら笑顔になっちゃう変態さんなんですねうんこ!

  34. 名無しのゲーマー より:

    ざるそば食べに来たのにうな重出されて嬉しいけど重たくてうんこしか理解できなかった

  35. 名無しのゲーマー より:

    最後まで読んだ時だけ普通なら最悪の選択がこの時だけ最高の選択になる物語だと最高に熱いシーンを演出する策士ゲムぼく。

    うんこ!

  36. 名無しのゲーマー より:

    最近お尻うまくふけない俺への当てつけか?

  37. 名無しのゲーマー より:

    どう見ても問題しかない締め方をするんじゃない

  38. 名無しのゲーマー より:

    うわあな
    んてきたない
    コメント欄なんだ

  39. 名無しのゲーマー より:

    前から思ってたけど、ゲム僕。さんは経済学とか習ってたのかな?
    この分析力と説明の上手さは先生とかに向いてそう。
    つまり、うんこ!!!

  40. 名無しのゲーマー より:

    うーん、これはうんこ

  41. 名無しのゲーマー より:

    これは酷いクソ記事ですね

  42. 名無しのゲーマー より:

    うんこ!!

  43. 名無しのゲーマー より:

    記事の締めもアナルも緩すぎるでしょ
    うんこぶりぶり

  44. 名無しのゲーマー より:

    つまりうんこが最強って…コト!?

  45. 名無しのゲーマー より:

    うんこっていえば、大抵の子どもはよろこぶだろ?
    喜べないのは、己の心に問題があるんだよ
    童心の熱を呼び起こせよ

  46. 名無しのゲーマー より:

    あれ?
    うんこブログになってるw

  47. 名無しのゲーマー より:

    うんこちんこおっぱいで構成されたブログ

  48. 名無しのゲーマー より:

    うんこよりうんち派なんですけど

  49. 名無しのゲーマー より:

    わかるわかるぅ~
    ぅんこ!

  50. 名無しのゲーマー より:

    あえて言おう

    うんこ

  51. 名無しのゲーマー より:

    もはやうんこからバイオマス燃料作ってるようなもんですなー

  52. 名無しのゲーマー より:

    うんこよりダイワスカーレットが好き

  53. 名無しのゲーマー より:

    うんこの話ばかりしてるので失望しましたハチナイやめます(理解LVゼロ)

  54. 名無しのゲーマー より:

    *^▽^*

  55. うんち より:

    うんこ派のステマやめろ

  56. 名無しのゲーマー より:

    他人のブログにうんこと
    書く機会があるなら
    俺はうんこと書く

  57. 名無しのゲーマー より:

    とりあえず記念うんこ

  58. 名無しのゲーマー より:

    次は盛大にうんこ漏らしたことを公開した時のクソリプ分析ですね!

  59. 名無しのゲーマー より:

    うんこ
    (いいことを言った。有益な助言をした)

  60. 名無しのゲーマー より:

    ここのブログは小学生男子専用かな?

  61. 名無しのゲーマー より:

    クソリプ発信者の理解度や表現力についてよく考えていたので今回の記事はとても参考になった
    ありがとうんこ!

  62. 名無しのゲーマー より:

    クソリプ含め全部右側の反応に見えるし、やっぱ訓練された読者コメント含めて完成するブログでお馴染みのゲムぼく。だな
    うんこ

  63. 名無しのゲーマー より:

    うんこって書こうしたら重複コメントすんなやって怒られた
    うんこ

  64. 名無しのゲーマー より:

    うんこ!
    (・∀・)ノ

  65. 名無しのゲーマー より:

    うんこ

    うんこ

  66. 名無しのゲーマー より:

    わたしはうんこが好きです
    うんこを嫌いにならないでほしいです…

  67. 名無しのゲーマー より:

    うんちって言え

  68. 名無しのゲーマー より:

    ダイワスカーレットよりうんこが好き

  69. 名無しのゲーマー より:

    うんこコメントチャレンジ

  70. 名無しのゲーマー より:

    こういうとき出てくるのが基本「うんこ!」「ちんこ!」でそこからややレアになるのが「しっこ!」、さらにまず見かけることがなくなるのが「まんこ!」だと思うんだけど同じ属性の筈なのになんでこんなに使われやすさが変わってくるのか一度ドスケベクソリプ評論家でおなじみのゲムぼくさんなりの見解を出していただきたいうんこ!

  71. 名無しのゲーマー より:

    うーんこれは参考になる記事だ

  72. 名無しのゲーマー より:

    うんこも悪気があって出るわけじゃないですもんね。

  73. 名無しのゲーマー より:

    真のクソリプ講座だったな…

  74. 名無しのゲーマー より:

    じゃあ理解LVも表現LVも高いAのリプが面白いかっていうと
    別に何にも面白くない
    全人類がこのレベルになったらつまらなすぎる
    全人類はげむぼくLVを目指すべき

  75. 名無しのゲーマー より:

    うーんなるほどって思いました
    とはいえあんまり悲しいコメントに慣れてしまって無理しない様に気をつけて下さいね

  76. 名無しのゲーマー より:

    うんこよりちんこの方が好き!

  77. 名無しのゲーマー より:

    Cの一貫性が、アイギスのガチホモが選ぶ男ユニット記事で一貫してちんこにしか興味が無いホモを思い出した

  78. 名無しのゲーマー より:

    元ツイートが「うんこ派だけど、最近うんちも同じくらい好きになってきた」の場合、「うんこ」はBになり得る
    うんこ!!

  79. 名無しのゲーマー より:

    SNSがなかった時代は大学とか職場に同じくらいの能力の人が多いからコミュニケーションの上で理解力とかに差はあまり無かっただろうけど、SNSによってありとあらゆる人がTwitterなりInstagramの箱の中に押し込められたことによる弊害だと思う
    それはそれとしてうんこ!!

  80. 名無しのゲーマー より:

    良い記事でした
    お礼にうんち置いときます

タイトルとURLをコピーしました