ぼく「お~、紅葉だいぶ進んだな。前はもっと緑だったのに」
娘「人いっぱいいる」
息子「これ、どれくらい歩くの?」
ぼく「すぐだよ、すぐ。上野駅から徒歩3~4分だと思う」
出典:Google マップ
というわけで、先日の『鳥展』から約2週間後。
今度はひとりではなく、子どもたちを連れて……
東京都台東区の上野公園内にある、国立科学博物館にやってきた!
【関連記事】
見て楽しい、学んで楽しい!国立科学博物館の鳥展に行こう!(前編)
見て楽しい、学んで楽しい!国立科学博物館の鳥展に行こう!(後編)
前回、特別展『鳥展』のチケット(2,100円)に常設展のチケット(630円)が含まれているとは知らずに重複して買ってしまい、常設展のチケットが余ったままになっていたので、それを消化しようと思ったのがきっかけ。
ちなみに高校生以下はそもそも無料なので、なんとこの日の出費は交通費しかない。
娘「博物館ってさあ、なにするところ?」
ぼく「なんかおもしろいものとか変なものとか見つけて『うお~!』ってなるところ」
息子「勉強するところじゃなくて?」
ぼく「勉強なんてしようと思ってしなくていいのよ。遊びが学びなんだから」
ぼく「うお~! イワトビペンギン!」
娘「これはキタ? ミナミ?」
ぼく「おっ、いいね。これはね、キタイワトビペンギンだね。金髪が長くて垂れてるのはだいたいキタだね」
娘「ほ~」
息子「松ぼっくりカタログみたいなのある」
娘「ホントに松ぼっくりカタログじゃん」
ぼく「リスのニッセンじゃん」
ぼく「リスのニッセン?」
娘「いま見てきたやつの問題出していい?」
ぼく「おっ、どうした。よかろう」
娘「地球が生まれたのは何年前でしょうか?」
ぼく「46億年前」
娘「お~、正解! じゃあ、最初に生まれた星はなんでしょう?」
ぼく「えっ……最初に生まれた星……? 太陽……?」
娘「あ~、ちがいます。正解は、特に名前はないそうです」
ぼく「そんな答えある?」
娘「あります」
ぼく「じゃあしょうがない」
(だいぶ刺激的な見た目なのでボカシを入れています)
息子「これ、なにかわかる? ミンククジラの胃についたアニサキス」
ぼく「そんなミキプルーンの苗木みたいに言われても……えっ、見た目すごっ……毛みたいにびっしり張りついてる……」
息子「ミンククジラが食べる魚とかにアニサキスがいっぱいいたってことかな」
ぼく「たぶんそうなのでは? っていうか、アニサキス知ってるの? すごいね」
息子「YouTubeで見て図書室で調べた」
ぼく「すばらしすぎる」
子どもの興味を喚起する世の中のYouTuberはすごい。ぼくのYouTubeチャンネルはラストオリジンの話しかしていない。性欲しか喚起していない。
息子「この画面すごいよ。ここで調べたいものの名前を押したら……」
息子「足元からそれがあるところまで光で道ができるようになってる」
ぼく「え~! すご!」
娘「やらせてやらせて」
息子「この部屋だけで一生遊べそう」
ぼく「一生遊べそうだけどまだ全体の20分の1も回ってないのだが?」
……という感じで、さっそく超楽しい!
動植物、宇宙・地球、虫や微生物などをはじめとして、ありとあらゆる科学の展示が施設内にある!
行く前は「博物館」と聞くと窮屈で堅苦しいイメージがあったのだが、国立科学博物館は広々としており、体験系の機器・設備もたくさんあるので、大人も子どももみんな楽しい。
周りをざっと見渡すと、ひとりで来ている人もいれば、友達同士やカップルもいたし、子連れ・赤ちゃん連れも多くいた。
さすが国立、と言うべきか。誰もが楽しめるように作られている。これで630円はすごい。
これはぜひ行ってほしい!
もし東京の上野に行く機会があったら、あなたもぜひ国立科学博物館に行こう!
というわけで今回は、すっかり科博(かはく)ファンになりつつあるぼくが、まだ行ったことがない人のために、国立科学博物館への行き方や楽しみ方のポイントをガイドするぞ!
【1】チケット(入館券)を買おう
チケットは現地でも買えるが、事前に『アソビュー!』上で電子チケットを購入しておくとよりスムーズ。
高校生以下は無料なので、それ以外の人数ぶんだけ買っておこう。ひとり630円。
なお、期間限定の特別展に行く場合は、特別展のチケットに常設展のチケットが含まれているので、常設展のチケットを間違えて買わないように注意。
【2】上野駅から歩こう
開館時間は原則09:00~17:00。
昼前後がやや混みやすいので、人が多いのが苦手な場合は朝早くか夕方遅くに行くとよいだろう。
上野駅にさえ着いてしまえば、道はわかりやすいので迷うことはない。
もっとも近くてカンタンなのは、JR上野駅の公園口から歩くこと。徒歩3~5分程度。
ほか、東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅の7番出口や、京成線 京成上野駅の正面口からも歩けるが、これらは8~10分程度。
なお、近辺に駐車場や駐輪場はあまりなく、あってもかなり混んでいるので、基本的には電車+徒歩で行くのが無難。
上野公園内は平日・休日問わずたくさんの人がいるが、道もめちゃくちゃ広いので、ベビーカーや車椅子でも大丈夫。
ちなみに、みんながみんな国立科学博物館に行くわけではなく、上野動物園に行く人、西洋美術館に行く人、上野公園内を散歩する人などのほうがむしろ多いので安心しよう。国立科学博物館は相対的にはすいているほうの施設だ。
到着時の注意事項として、仮に常設展だけでなく特別展にも行く場合、原則として特別展を先に見る必要がある。
特別展の入口は常設展とは別なので、そちらから入るようにしよう。
【3】館内を見て回ろう
国立科学博物館には、大きく分けて「日本館」と「地球館」があり、日本館は4フロア、地球館は6フロアある。
特に決まった順路はなく、好きなところを好きな順番で見ていけばよい。ただ、展示の数がとにかくすさまじく、仮に全フロアのすべてをじっくり見て回ろうと思ったら絶対に1日では足りないレベルなので、事前に公式サイトを見て優先的に行きたい場所を決めるなり、最初から「ぜんぶ見るのは無理」と割り切るなりしておくとよい。公式サイト内に『おすすめコース』の例もあるので、それを参考にするのもよいだろう。
人気施設なのでそれなりに人がいるが、そもそも館内がかなり広いので、土日の昼間であってもそこまで混雑している印象はない。
ただ、なにかのイベントをやっている日や、入場料が無料になる5月18日(国際博物館の日)や11月3日(文化の日)は激混みになるらしいので要注意。
なお、館内にはトイレがかなり多くある。しかもキレイだし、おむつ替えスペースや多目的トイレも豊富なので、子連れ・赤ちゃん連れでも困ることは皆無と言ってよい。ぼくやあなたのような頻尿人間も安心。この点はさすが国立。
とにかく自由に見て回るのがいちばんだが、あえて、子どもと一緒に行く際のアドバイスをひとつ挙げると、自分で触ったり調べたりできる体験系の展示を早めにやらせてあげると子どもは楽しみやすいかもしれない。
たとえば、地球館で言えば、1Fには画面をタッチして名前を調べたら光の道で行き先を案内してくれる端末があるし、B3Fにはさまざまな物理法則をゲーム感覚で体験できる機器・設備がたくさんある。
単純に楽しいし、楽しければ学びの意欲も自然と湧く。なんなら大人も楽しい。ぼくは子どもを差し置いてずっと体験していたら「早く次行くよ」と言われた。
【4】休憩や食事を取ろう
まず、館内には展示フロアにも廊下にも休憩スペースが豊富にあるので、よほどの混雑日でない限り、休憩場所に困ることはない。この点は安心。
地球館の中2階にはレストラン『ムーセイオン』、日本館の地下1階にはカフェ『くじらカフェ』がある。
今回はムーセイオンを利用した。発券機で番号札を取って待つシステムで、番号札のQRコードを読み取ればあと何組待ちかの最新状況確認ができるのと、メール通知も設定できるので、とりあえず番号札だけ早めに取っておいて、展示を見ながら待つようにすると効率がよい。
メニューはだいたい1,000円以上であり、そこそこのお値段はするが……
どれもおいしいのと、『科博カレー』など国立科学博物館らしさのあるメニューも多くあるので、せっかくなら好きなものを食べるとよいだろう。
もともとチケット代はかなり安いわけだし、はしゃいでデザートまでたくさん頼んじゃうみたいなことでもしない限りは、トータルで見ればかなり安く抑えられて
あああああ~!!
息子「楽しかった」
ぼく「楽しかったね~!」
娘「宇宙食ってまずいのかな?」
ぼく「どうなんだろう。パサパサしてそうなイメージはあるけど、いまどきの宇宙食はけっこうおいしいのかも?」
時間いっぱい見て回り、ミュージアムショップで記念に宇宙食なども買い、大満足で終了!
ただ、じっくり楽しみすぎて日本館のほうはほとんど見られなかったので、また来たいところだ。
娘「鳥展も楽しかった。人多かったけど」
ぼく「ね~! 鳥展よかったね~! もともとはチケットが余ってた常設展だけにするつもりだったけど、直前で『いや、やっぱり鳥展も見たい!』って思ってよかったよ。勢いだったけど、買った甲斐あったな」
息子「鳥展は何円だったの?」
ぼく「えっと、3,300円かな? 大人が2,100円で、小・中・高校生が600円だったはず。でも2,100円のなかには常設展のチケットも含まれてるから、実質もうちょっと安く……あっ」
……
…………
余ってた常設展チケットを消化しに来たはずだったのに、勢いで特別展のチケット買っちゃったから、また常設展チケット余っちゃった……
コメント
これが博物館無限ループか
>ぼくやあなたのような頻尿人間も安心。
えっ、なんで知ってるのこわっ…
リスのニッセンは上手い例えだな、ようそんな語彙が一瞬で出てくるものだと感心するわ
遊びが学びとさらっと言えるゲムぼく。さんはいいお父さんだと思う。
……うん、や、ここに関してはマジでいいお父さんだと思う。
ループって怖いね!
国立科学博物館は何度か行ってるけど毎回常設展で半日潰れてる
と、鳥頭……
小学生相手にリスのニッセンが伝わるわけ無くて自分で突っ込んでるの、いい
科博は良いぞおじさん「科博は良いぞ」
お手頃お値段だしマジで時間溶けるからな…
リスのニッセン自分でツッコんでて草
ムーセイオンは精養軒がやってるので全体的に味が良いね
娘さんが順調にペンギン英才教育を受けている。お子さん二人とも探究心強くて素晴らしい。
建物二つあるの知らなくて日本館だけ見たことあります。閉館間近に地球館あるの知ってムンクの叫びみたいな顔なった。でも日本館も他ではあまり見ない展示沢山でかなり良かったんでおすすめです。建物のステンドグラスも綺麗。
結構おどろおどろしい剥製やら標本が多いので小さい頃行った時はしばらくトラウマになってたな…
もう一回遊べるドン!
前に人体の不思議展って言うNHKとのコラボやってて友人と行ったけどめっちゃ楽しかったなー、骨格標本の展示もあるみたいだし常設展の方も行ってみたい
>ぼくやあなたのような頻尿人間も安心。
なんでしってる
まぁ何度行っても飽きが来ない施設だから…
光で道ができるのかっこよすぎる
うわっ入場料めちゃくちゃ安っすと思ったし
だからか科博の財政状況もカツカツで、クラウドファンディングとかやってんのよね
ぐるっとパスもおすすめ
科博大好きマンだがムーセイオンのうまさはガチ
1日では回りきれない施設×余ったチケット
=もう一回行こうぜ!
ちなみにくじらカフェはイートインコーナーっぽくて少し安くて子供連れには気楽だけど、味は今回のムーセイオンのが美味しいと思います(小声)
>YouTubeで見て
おおー
>図書室で調べた
(万雷の拍手)
科博良いよね。何回も行ってるけど全然飽きない
科博なんてなんぼ通ってもいいもんてすからね
おっ宇宙食だ
バニラアイスのやつ面白いんだよな
お肉ゴロゴロで美っ味そ…夕飯食べたのに腹減ってきちゃった(´q`)
何回行っても全体の3割しか見れないことでおなじみの大阪の民俗学博物館も行ってほしい
常設側いくならシアター360は見ときなされ
全天周囲モニターとはこういうものかと理解できるので
二重の意味で賢者モードになったゲムぼくさん…。
> ぼくのYouTubeチャンネルはラストオリジンの話しかしていない。
そんな事ありませんよ!他にもアリス・ギア・アイギスにギルティギア、けもフレなんかも………全部性欲だな………?
ハンチョウ牧田さん「科博を舐めるな」
イワトビペンギンを見て「キタ?ミナミ?」の質問が出てくる時点で大人超えてない?ペンギン上級者か?
パパぼく回本当好きなんだけど、お昼ご飯のところのあああああ〜〜〜〜(欲望に耐えきれなかった悲鳴)面白すぎる
何度も行ってるのに端末で調べると光の道出るの知らなかった。かっこいい。
国立科学博物館行きたくなりました!
ゲムぼく初心者だから子供がちゃんと存在してるのか疑って読み始めてしまった。
ちゃんと存在してるのに疑ってごめんなさい、息子さん、娘さん。
地球館から回ったら1日ではチケット写真のフタバサウルス化石まで辿り着けないことでおなじみの国立科学博物館、ボリュームがすごいので何度行ってもいい
私もまた行きたくなりました
科博はいいぞ…
博物館で学びを強制しないゲムぼくさんも、学んで楽しめるお子さんたちも羨ましいぐらい素晴らしい
クーポン使って買い物してまたクーポンもらって帰る人みたいになってる……
機会があれば行ってみたいなぁ
3回ぐらい行かないとまわりきれなさそう
デザートまで頼んでむちむちになっておられる
現日本館とよばれる旧本館は建屋自体も入って触れられる重要文化財なのです・・・
新型の展示システム使われてる地球館に比べると地味で後回しにされがちですがぜひどうぞ・・・
もう一回お子さんと一緒に見学に行けってんだよぉ!
普段トーハクばっかり行くんだけど、科博も興味出てきたなぁ。
>リスのニッセン?
この反応、小動物が起きたことを理解できずCPU使用率100%になってピタッと止まってる時みたいでかわいい
順路はないっちゃないけど、地球館は1階の「地球史ナビゲーター」、日本館は3階南翼入ったトコが展示全体の目次っぽくなってて「おお〜!」ってなりますよ!
ムーセイオンは系統広場の真上なので、窓際の席を取ると鯨類の骨格などをココからしか見られない角度で見られます。
昼どきを外すと窓際も空いててお薦め。
科博に行けない地方民は公式サイト内の「おうちで探検! かはくVR」で館内全てを擬似体験できるので是非。
下調べや追体験にも使えて便利。
釈迦に説法かもだけど、科博もいいが国立西洋美術館もいいぞ。
美術鑑賞とか言うと難しく聞こえるけど、綺麗だなーとか、なんかこの絵好き、とかでも楽しいんだよな。
こっちも入館料大人500円、高校生以下は無料だからオススメ
>>ぼく「リスのニッセンじゃん」
>>ぼく「リスのニッセン?」
自分で言った比喩にツッコミ入れてるのちょっとわかるw
脊髄反射的にポロッと口から出た言葉に一拍置いてから「ん?」ってなるんだよね
科博常設展だけでも大満足でいいよな
また行きてぇ~
パパぼく。回すき
行ってみたくなりました!
ニッセンさんに捕捉されましたね!
ニッセン公式に捕捉されてて草
むちむちバーサーカーが野に放たれた瞬間
科博もおもしろいが、科学未来館や科学技術館もまた違った展示があっておもしろいぞ!
年3回以上行くなら年パス1,500円がおすすめ
特別展の割引もあるし常設ミュージアムショップは10%OFF、レストランは5%オフになります
昨年リピーターパスに加入したが、今年は友の会一年で更新した。
友の会なら会員期間中に開催される特別展が各回1回無料で入れる。
一年で4回は開催されるから入り得で間違いない。
なお一年は5500円、二年は1万円だったような。
初っ端、イワトビペンギンの話してるからおかしいなとは思ってたんですよね。。w
日にもよると思うけど、博物館の方々の講演みたいなのが聴ける日もあるので本当におすすめ
建物自体も見ちゃうし常設展だけで時間溶ける
奥ゲムぼく左娘さん右息子さんかな(デザート)
幼稚園の頃から20年近く通いつめてます。
地球館の屋上のハーブ園は隠れ癒しスポットでおすすめです!
地球館一通り周ったら日本館もおすすめです!
11月3日に行きました!狂ったように混んでました!
地球館3Fの剥製、一人で集めてるの異常過ぎて畏怖しましたね。剥製界のゲムぼくさんかよ。