ブログ『ゲムぼく。』は、きょうで誕生からちょうど6年と8~10ヶ月くらい!
おめでとうございます! ありがとうございます!
……話のきっかけとしてそれっぽい数字を出したかったのに、ぜんぜんそんなタイミングではなかったしそもそもうろ覚えなせいで極めて中途半端な情報を出してしまった。キリが悪すぎる。
ともかく、ぼくはブログをそれなりに長くやっているので、ブログ運営に関するノウハウはそれなりに持っている。
ただ、それについて語る機会は少ない。あえて語る必要なんてない、語るだけ野暮だ、とも思う。
しかし最近、じつはTwitterのDMなどで「ブログ始めようと思うんですけど、なにから始めたらいいですか」という相談をいただいた。しかも複数件。
動画配信やVlogなどにすっかり取って代わられた感のあったブログだが、もしかしたら動画の飽和や副業ブームの到来に伴い、少しずつだが再注目されてきているのかもしれない。
そこで今回は、ハイパー超一流ベテランブロガーが教える!
ブログで大儲けするために必要なWebサービスおよびWebツールを大紹介だ!
もちろん、すべてぼくが実際に使っているものばかり! 実際にかかっている費用も掲載!
超一流のリアルからこだわりを感じ取れ!
【1】Microsoft 365 Personal
費用:12,984円/年
1TBのOneDrive(オンラインストレージ)に加え、最新のWord, Excel, PowerPointなどが使い放題。
オンラインストレージだけならほかに安いサービスはいくらでもあるが、Officeソフトがセットなのは強い。ブログをやっていると記事のなかでグラフを使ったり図解したりしたいときは意外と多い。
基本的にWindowsともっとも相性がよいが、MacやiOS, Androidでも使えるため非常に便利。外出中のちょっとした空き時間にスマートフォンで画像編集やグラフ作成をして、家に帰ったあとにPCで続きをやって……ということができるので、記事作成効率が格段に上がる。
また、信頼性の高いOneDriveへのクラウド保存は、PCが急に壊れてしまったときの保険にもなる。容量も大きいので、ブログのバックアップデータをガンガン入れていける。
【2】GIMP

費用:0円(フリーソフト)
定番の画像編集ソフト。
フリーソフトとしては他に類を見ない高機能で、使い方さえ理解すればだいたいどんなことでもできる。とりあえず入れておくべき。
【3】独自ドメイン

費用:約500~3,000円/年
「gameboku.com」のように、要はオリジナルのURLを設定したい場合、独自ドメインを取得する必要がある。ぼくはムームードメインを愛用している。
これをやると「自分のブログ感」がより出るので、愛着や更新意欲が増すのが大きなメリット。
ただ、ある程度の知識が必要なことと、お金がかかることは難点。最初は無難にライブドアブログやnoteなどの外部サービスで始めて、慣れてきたら検討するのがよいだろう。
【4】レンタルサーバー
費用:約10,000~100,000円/年
実質【3】とセット。ぼくはmixhostと契約している。
基本的には【3】と【4】が両方あることによって、独自ドメインの個人ブログが完成する。
お金がかかる、サーバー管理が大変、などのリスクはあるが、個人運営ゆえの自由度が手に入るのはすばらしい。
【5】Google Analytics
費用:0円/年
世界でもっとも有名なアクセス解析サービス。
解析の質が高いのもすばらしいが、有名なのでみんな使っており、使い方に関する情報やQ&Aがネット上のそこかしこに転がっているのが個人的には利点だと思う。調べやすい。
【6】Excel to HTML
費用:0円/年
用途が限定的だが、Excelの表をHTMLのテーブルタグに変換できる無料Webサービス。
調査・検証データなどをブログに貼り付けたいときに便利。個人的にはよく使う。
【7】音楽系サブスクリプションサービス

費用:約500~1,200円/月
ブログ執筆はおもに脳と目と手を使うものであり、耳が余る。集中を保ったり逆にリラックスしたりするために、音楽をいつでも聴けるようにしておくと効率が上がりやすい。
ぼくはYouTube Premiumを契約しており、ときどきAmazon Musicも併用している。どちらも便利。
【8】FANZA
費用:約200,000~900,000円/年
ブログというアウトプットを毎日続けるには、毎日インプットを欠かさないことが大切である。
いや、これはブログ以前に、人として必要なことかもしれない。自分を錆びつかせず元気に生きるためには日々さまざまなインプットをすべきだし、何歳になっても学び続ける姿勢がある人はすばらしい。
人生100年時代、あなたは自分を成長させてあげられていますか? ぼくはできています。毎週なにかしらの新作を買っています。
最近のオススメは、動画だと『色白デカ尻家事代行おばさん11』、漫画だと『はにーとらっぷ』です。両方ともいまセール中で特に後者は80%OFFです。
【1】~【8】をすべて合計すると、ブログ運営にかかる年間費用は223,984~1,017,184円だということがわかる。
決して安い趣味とは言えないが、興味があればぜひ始めてみてほしい。
これらを実践してブログを運営してもらえれば、大赤字とFANZAの購入済み一覧がめちゃくちゃ充実することを保証する。
コメント
GWセール終了間近の本質的情報助かる
明らかにおかしいのがありますね
全部揃えているゲムぼくさんはブログで大儲けしてるんですか?
ゲムぼくが致す時の足ピン猫の画像がどこのサイトのやつなのかも気になる
>ハイパー超一流ベテランブロガーが教える!
いつもネタで言ってたのに最近本格的に売れてきてただの嫌味みたいになってて草
まずはハニートラップを買いましたが、チンチンからのアウトプット作業ばかり捗ってしまいます。
FANZAの充実度はブログやらなくても実感出来るんだよなぁ
FANZAあるのにdlsiteがない…妙だな…
おちんちんびろびろ丸。
途中まで真面目にやってたのに…
でもこうじゃなきゃゲムぼくじゃないという気もする
スクロールしてたら精神的ブラクラ踏んだ気持ちになった
賠償
好きなエロマンガとAV女優がことごとくゲムぼく。さんと被ってるんだけど、これはどういう事なんだろう?
僕はただ、デレマスでは三村かな子が大好きでアイギスではBelkoニキのキャラを愛してるだけの単なる一般人なのに!
> デレマスでは三村かな子が大好きでアイギスではBelkoニキのキャラを愛してる
つまり…むちむちスキーなのでは?ボブは訝しんだ。
FANZAに90万使ったら使いきれる気がしない
やっぱ亜鉛キメてる奴は違うわ
8が一番必要!
普通に考えれば8が一番いらないが
ゲムぼくの雰囲気は8が無いと出せない
8しかないのですがブログは作れますか?
ゲムぼくの生態を知る前「なんだこのブログ 下ネタばっかじゃん…」
知った後「この性欲でよく下ネタこの程度に抑えられてるな…」
これskebe分カウントしてもギリギリ赤字にならない?
どうして最後に落ちを付けたがるのか!!
なるほど〜ブログって結構お金がかかるんですね…
とりあえずFANZAで買い漁るところから始めてみようと思います!
マジレスするとブログ運営のレクチャーを求めてきた人は
ツールやサービスの情報ではなくバズる記事作成のテクニックを聞き出したかったのでは
亜鉛とかの費用が入ってないじゃないですか!ゲムぼく。ブログには必要な経費でしょうが!
FANZAに年90万は病院行けばなんか病名貰えそう
年90万ということは月75000円か
絶対値4300万の資産を持つ人は違うなあ
最後のはアウトプットだろ
春のパンツ祭りではいくら使ったんですか?
90万はネタで盛ってるとして実際何円使ってるのかは気になる
いつかの記事にあった19万ぐらい?
>ツールやサービスの情報ではなくバズる記事作成のテクニックを聞き出したかったのでは
・スクショ1枚で面白ポイントがまとまる事
・そのスクショ3〜4枚で記事の概要が理解できる文量と画像で構成
・天丼要素
・一般記事と奇声記事を大体交互に組む
くらいは読み取れるだろ
日本竹馬連合会かな?
FANZAのセール情報は毎度助かってる
それだけは評価したい
あるぷ先生の本で親近感湧いた。むちむちだからか…
うん、確かにはにーとらっぷは大事だわ
FANZA動画の左上のタイトルが知りたい・・・
ゲムぼくさんがFANZA動画で買われたタイトル一通り知りたい感ある
ペペローションが足りてない