
感動的なストーリーと繊細なグラフィックが人気の4コママンガ、『それゆけ!エレットちゃん』。
昨年、年間7兆PV、関連グッズの累計売上2京円を記録したこの人気コンテンツは、いったいどのようにして生み出されたのか?

今回は伝説の第1話『悩み』がどうやってできていったかを、実際の取材記録・写真とともに紹介する。
週刊文春もニューヨークタイムズもまだ取り上げていない、ここだけの制作秘話。必見だ。
1. マーケティング
人気コンテンツを生むためには、データに基づくマーケティングが不可欠。
年間970兆PVを誇る『ゲムぼく。』の記事は、すべて綿密なマーケティングをもとに展開されている。
世の中にどんなメッセージを発信したいか。その受け手はどこにいるか。ターゲットに響く表現手法はなにか。
ブログビジネスと熟女学の祖として名高い木村彩人氏により、あっという間に明確なゴールイメージとそこに向けたステップが描かれる。
2. メンバー召集
▲木村彩人氏。今回、「サングラス姿でも良いなら」と写真掲載を許可してくれた。
マーケティング分析の結果をふまえ、『それゆけ!エレットちゃん』プロジェクトに必要なメンバーが木村氏自らの呼びかけにより召集される。
かつて小渕元総理大臣が直々に有力者に電話する行動が「ブッチホン」と呼ばれ流行語になったが、これは木村氏の「ムッラホン」が元ネタであることはみなさんご存じの通りである。
3. ミーティング
データとインスピレーション、論理と感性の融合をめざして、何度もミーティングが繰り返される。
ご覧の通り、召集されたメンバーはかなり多国籍。聞いてみると、なんと北は北極から南は和歌山までいると言う。
「良質なアイデアはつねに良質なミーティングによってもたらされる」とはスティーブ・ジョブズの弁だが、その名言が木村氏の丸パクリだというのはあまりにも有名である。
4. クリエイティブ
企画が固まり、いよいよ実制作へ。
デザイナー、ライター、アニメーター、サウンドエフェクター、ドン小西……木村氏によって集められた精鋭たちが、その実力を存分に発揮し始める。
しかし、制作中には何度も厳しいリテイクが出される。木村氏は妥協を許さない。

たとえば、これは主要キャラのひとり「セラさん」の初期ラフスケッチ。
モデルとなった「神官戦士セラ」を忠実に再現したが、木村氏はこれにもリテイクを要求。
厳しいチェックを何度も重ねた結果、

よりリアルで高精細なビジュアルに進化。
そのセクシーさは誰もが認めるところであり、セックスシンボル・セラさんのおかげで世界人口が毎年8,000万人前後増え続けているのは社会の教科書にも載っている通りである。
5. 完成

そしてついに、伝説の第1話『悩み』が完成。
総製作費はじつに4兆円。その余った端数で片手間に作られた映画が『君の名は。』である。
『それゆけ!エレットちゃん』がもたらしたイノベーションに全世界が驚愕し、驚きすぎたベッキーが勢い余って不倫したのは記憶に新しいところである。
しかし、狙ってイノベーションを起こしたわけではなかった、と木村氏は最後に語ってくれた。
「ぼくが狙ってイノベーションを起こすんじゃないんです。むしろ逆で、イノベーションが狙ってぼくを起こす……あれ?あんまりうまいこと言えてないなこれ。狙ったイノベーションがぼくを?起こったぼくがイノベーション?レーションローションマスターベーション?」と語ってくれた。
彼の瞳はまるで、純粋に楽しさだけを追求する少年のように澄んでいた。気もするが、サングラスで見えなかった。
コメント
色々突っ込みどころが多すぎるw
このグラサンのイケメンが自宅でセルフ浣腸して「あっあっ」とか言ってるのを想像して鼻水でた
最後に語った最後の一言が一番ひどいw
南は和歌山までということは北半球オールスターで作られているということか!
とりあえず、それゆけエレットちゃんが面白いのは事実。
それだけでいいっすねww
そういえば現在の大討伐、左からはエレットちゃんを筆頭にセラさんフェルミちゃんと続くんですよね
…まさかね