ある日、ヨドバシカメラ おもちゃコーナーでのできごと。
ぼく「あっ、これどう?アンパンマン好きでしょ?」
息子(2歳)「なにこれー」
ぼく「なんのおもちゃだと思う?」
息子「んー……おかいけい!」
ぼく「お会計じゃなくて、電話だよ」
息子「でんわちがうよ!おかいけいだよ!」
息子(2歳)「なにこれー」
ぼく「なんのおもちゃだと思う?」
息子「んー……おかいけい!」
ぼく「お会計じゃなくて、電話だよ」
息子「でんわちがうよ!おかいけいだよ!」
……そうか、親であるぼくは数年来のiPhoneユーザー。息子にとって「でんわ」は、スマートフォンなのだ。
ボタンがガチャガチャついててパカパカ開くやつは、見たことがないので「でんわ」とは認識できないのだ。
ボタンがガチャガチャついててパカパカ開くやつは、見たことがないので「でんわ」とは認識できないのだ。
ちなみに、息子が言う「おかいけい」のおもちゃがこれ。いわゆるレジである。
ボタンがガチャガチャついている点では、たしかにスマホよりよっぽどガラケーに近い。賢い回答だ。やっぱりうちの子は天才だ。スティーブ・ジョブズの再来だ。(親バカ)
ボタンがガチャガチャついている点では、たしかにスマホよりよっぽどガラケーに近い。賢い回答だ。やっぱりうちの子は天才だ。スティーブ・ジョブズの再来だ。(親バカ)
しかしこうなると当然、そもそも元ネタがユーザーに理解されていないわけであるから、このおもちゃの存在意義はもはやないと言える。
在庫がなくなったら、そのまま消えてしまう運命かもしれない……ひょっとしたらもうとっくに製造中止されているかもしれない……っていうかいまとなっては誰が買うんだこれ……
在庫がなくなったら、そのまま消えてしまう運命かもしれない……ひょっとしたらもうとっくに製造中止されているかもしれない……っていうかいまとなっては誰が買うんだこれ……
オトナのまねっこ遊びをするための製品が多いおもちゃの世界は、ある意味で時代を映す鏡である。
コメント
ちょい昔のドラマの再放送くらいでしか見る機会ないもんねぇ
3~4年前はまだ当たり前に使われてたのに