この春から仕事内容に若干の変化があり、出張が多くなった。
出張や旅行で重宝するのが、モバイルバッテリーである。
選び方は人それぞれだが、とにかく充電性能を重視して大容量のモノを買うのもアリだろう。
または、持ち運びやすさを重視して軽量のモノを買うのもいいだろう。
だが、ぼくはどっちも重視したいのである。
大容量だけど軽いやつが欲しいのである。軽いけど大容量なやつが欲しいのである。
一挙両得とはこのことである。一石二鳥とはこのことである。二兎を追う者はなんとやらである。
そこで、2016年3月19日現在、Amazon.co.jpで買えるモバイルバッテリー売れ筋上位100製品のなかから、重量効率(充電容量/重量)ベスト10、すなわち1グラムあたりの充電能力が高い10製品を調べたので紹介する。
「軽くてたくさん充電できるやつがほしい!」という人はぜひ参考にしてほしい。
2016春 モバイルバッテリー
重量効率(充電容量/重量)ベスト10!
データ元:Amazon.co.jp モバイルバッテリー売れ筋ランキングの上位100製品(2016/03/19時点)
順位 | 製品名 | 充電容量(mAh) | 重量(g) | 重量効率 |
---|---|---|---|---|
1 | Anker PowerCore 10000 | 10000 | 181 | 55.25 |
2 | cheero Power Plus 3 13400mAh | 13400 | 245※ | 54.69 |
2 | cheero Power Plus 3 13400mAh DANBOARD | 13400 | 245 | 54.69 |
4 | cheero Power Plus 3 Premium 20100mAh | 20100 | 376 | 53.46 |
5 | cheero Power Plus 10050mAh DANBOARD version | 10050 | 191 | 52.62 |
6 | cheero Power Plus 3 mini 6700mAh | 6700 | 132 | 50.76 |
7 | cheero Power Plus 3 stick 3350mAh | 3350 | 68 | 49.26 |
8 | EC Technology 22400mAh | 22400 | 472 | 47.46 |
9 | Anker PowerCore+ 10050 | 10050 | 236 | 42.58 |
10 | Jackery Zen プレミアム 10000mAh | 10000 | 236 | 42.37 |
※Amazonでは322gとなっているが245gが正しい
1位:Anker PowerCore 10000
10,000mAhを確保しながら重量わずか181gという驚異の製品。USBケーブル等を合わせても、余裕で200g以下に収まる。
この重量効率を上回る製品は向こう半年、ヘタしたら1年は出てこないんじゃないかと思う。それくらいズバ抜けている。超オススメ。
唯一の弱点は品薄になりやすいこと。カラーはブラックとホワイトの2種類あるが、片方しか残っていない場合や両方入荷待ちの場合がけっこう多い。
2位:cheero Power Plus 3 13400mAh
ノーマルデザインとダンボーデザインがあるが、性能やサイズ・重量はまったく同じ。好みで選ぼう。
充電容量も重量も、Anker PowerCore 10000から少しだけ増やした感じ。
4位:cheero Power Plus 3 Premium 20100mAh
20,000mAhを超える超大容量モデルのなかではぶっちぎりの重量効率を誇る。
旅行や出張の機会が多いがスーツケースが重くなるのはイヤだ、という人には最適解に近い。オススメ。
5位:cheero Power Plus 10050mAh DANBOARD version
10,050mAhモデルのダンボーデザイン。
同容量帯での比較なら1位のAnker PowerCore 10000のほうが、ダンボーデザインの中での比較なら2位のcheero Power Plus 3 13400mAh DANBOARDのほうが重量効率に優れるため、いまいち影が薄い。
が、充分満足して使える製品であることに間違いはないので、好みで選ぼう。
6位:cheero Power Plus 3 mini 6700mAh
5,000mAh前後の中容量帯のなかではダントツの重量効率。
1泊2日~2泊3日の旅行・出張でスマホ充電に使うくらいなら、これで充分。オススメ。
7位:cheero Power Plus 3 stick 3350mAh
なんと重量わずか68g。不安になるほど軽い。
もちろん、3,500mAh以下の小容量帯のなかではズバ抜けた重量効率である。
毎日バッグに入れて持ち運ぶような普段使いでは最強。オススメ。
8位:EC Technology 22400mAh
9位:Anker PowerCore+ 10050
10位:Jackery Zen プレミアム 10000mAh
今回紹介したベスト10のなかだけでも、超大容量帯から小容量帯までさまざまな充電容量の製品がそろっている。
用途や使用頻度を考えながら、自分に合ったものを選ぼう。
それでも迷ってどうしても決められないようだったら、特に欠点がなく全体的に極めて優秀な1位のAnker PowerCore 10000にしておけば無難だろう。
Amazonで在庫が残り1個になってしまっていたので、ぼくもさきほど急いで注文した。
コメント
AnkerとCheeroは信頼性も高いのがいいですね
昔はパナソニック製のも良かったけど今は高いだけで…