最後のはちょっとアレだが、漫画喫茶やネットカフェで『艦これ』をプレイする機会がある提督は多いのではないだろうか。ぼく自身もけっこうなネットカフェのヘビーユーザーだ。
ネットカフェのセキュリティレベルは事業者によって、また、同じ事業者の店であっても店舗によってかなり差異があり、なかにはセキュリティ意識が非常に低い店もある。
実例として、うちの最寄りのネットカフェ(全国展開している大手グループ)は、とっくにサポートが終了したWindowsXPをセキュリティソフトなしで設置するという矢吹丈以上のノーガード戦法を採っている。
これがどれくらいヤバいかわかりやすく説明すると、残り耐久1で赤疲労、レア装備満載のLV150ケッコン艦をイベント最終海域にぶち込むよりもヤバい。ワンパンどころか指先が触れただけですべてを失いかねない。
こんなの、悪意ある人に見られたらイタズラされ放題である。『艦これ』内の被害で言えばそのままログインされて全隻解体されるかもしれないし、もっと大きな被害では個人情報やクレジットカード情報を盗まれるかもしれない。DMMということで言えば、アダルトコンテンツの購入履歴を見られて脅しの材料にされる可能性だってある。
上記はいささか極端な例だとしても、ネットカフェのセキュリティは想像以上に甘い場合が多い、というのは事実としてとらえていただきたい。
ある程度パソコンに詳しい人にとってはいまさらな話かもしれないが、自信がない人はぜひ、自分と艦娘の身を守るために見ておいてほしい。
店にもよるが、WindowsXPの席と新しいOSの席が混在しているネットカフェはけっこう多い(ゲーム用の席はWindows7だが一般席はWindowsXP、など)。
入店時に「Windowsのバージョンはいくつですか?」「WindowsXPじゃない席はありますか?」などと聞くのが手っ取り早い。運悪くXPの席しかなかった場合、ネットカフェの利用そのものをやめることを強く推奨する。これはそれくらい危険。
前の利用者や悪意ある人間が不正なソフトウェア(「キーロガー」と呼ばれる、キーボード操作履歴を抜き出すものなど)をこっそり仕掛け、それが残っている可能性があるからだ。その場合、入力したID・パスワードなどがあっさり流出する。
ネットカフェのPCは、再起動すると各種設定やデータが初期化されるようになっている場合がほとんど。再起動することで、ある程度リスクを回避できる。
隅々まで確認するのは手間だし現実的ではないだろうが、軽く自分のブース内をぐるっと見回し、ついでにPCのUSBポートに変な物がないか見てみる、くらいのことはしておくと安心。
適当な無料のオンラインスキャンサービスにアクセスして、ウィルスチェックと駆除をしておこう。
余談だが、数ヶ月前、都内のとあるネットカフェでオンラインスキャンをしてみたらウィルスが40個、スパイウェアが15個見つかったことがある。くれぐれも油断は禁物である。
F-SECURE オンライン スキャナ
https://www.f-secure.com/ja_JP/web/home_jp/online-scanner
Panda フリーオンラインスキャン(ActiveScan2.0)
http://www.ps-japan.co.jp/homeuser/content0001.html
5.ブラウザの「シークレットモード」「InPrivateブラウズ」機能などを利用する。
多くのブラウザには、閲覧履歴、検索履歴、フォーム入力履歴などを残さないようにする安全性の高いモード(プライベートブラウジング)が用意されている。呼称はブラウザにより異なるが、たとえばGoogle Chromeなら「シークレットモード」、Internet Explorerなら「InPrivateブラウズ」。
これでブラウザを使うことを心がけ、大事なID・パスワードの入力記録が残らないようにしておこう。
Chromeヘルプ 「シークレット モードでプライベート ブラウジングを行う」
https://support.google.com/chrome/answer/95464
Microsoft 「InPrivate ブラウズとは何ですか。」
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-is-inprivate-browsing
6.クレジットカードは使用しない。
いくら気をつけても、情報流出の脅威を完全に排除することはできない。
1~5をすべてやっていても、本気で悪意ある攻撃を受けたらダメなときはダメだ。
いざというときの被害を最小限にするために、重要な情報の入力はなるべくしないでおこう。米帝提督でも課金は家まで我慢。
7.利用し終わったらPCの電源を切る。
退店時には自分の手でPCをシャットダウンし、設定やデータを初期化してから出よう。
ふつうは、退店後に店員さんが席の掃除ついでにPCを再起動することになっているのだが、人がやる以上、「うっかり忘れた」とか、あまり考えたくないが「店員自体が悪意を持った人物である」とかいうこともありうる。
せっかくなら念には念を入れて、安心して帰ろう。
8.帰宅したらパスワードを変更。
スマートフォンからでもPCからでもかまわないので、帰宅したらDMMにアクセスし、「マイページ」>「お客様情報」でパスワードを変更しておこう。
面倒かもしれないが、効果は絶大。
ここまでやっておけば、(もちろん100%ではないが)ほぼ大丈夫。
パッケージのゲームソフトなら持ち運びに気をつければいいが、『艦これ』はWeb上に大事な情報がすべて詰まっているブラウザゲームだ。だからこそ気をつけなければならないことも多い。
すべては自分の身と最愛の艦娘を守るため。
ちょっと面倒かもしれないが、できる範囲からでもかまわないので、ぜひ実践してほしい。
コメント
はじめまして。
私もネットカフェで艦これやろうとしたら前の人のデータが残っていた経験あります。
怖くなってそこで艦これやるの自体やめてしまいましたが、正解だったと思います。
はじめまして。
私もネットカフェで艦これやろうとしたら前の人のデータが残っていた経験あります。
怖くなってそこで艦これやるの自体やめてしまいましたが、正解だったと思います。
はじめまして。
私もネットカフェで艦これやろうとしたら前の人のデータが残っていた経験あります。
怖くなってそこで艦これやるの自体やめてしまいましたが、正解だったと思います。
ワイは一時期ネカフェ難民になってて
都度パスワード変えてましたね
実際に被害にあったことはないので
とりあえず安心ですな
ワイは一時期ネカフェ難民になってて
都度パスワード変えてましたね
実際に被害にあったことはないので
とりあえず安心ですな
ワイは一時期ネカフェ難民になってて
都度パスワード変えてましたね
実際に被害にあったことはないので
とりあえず安心ですな