借金が4,400万あるぼくは、馬ならストレスで死ぬレベルの激狭物件に住んでいる。当然お風呂はユニットバスである。トイレ、洗面台、バスタブがひとつになった3点ユニットバスだ。
ちなみに、こういう書き方をすると「いや、ユニットバスというのはバストイレが一体になったものとは限らず、本来の意味はあらかじめ製造された浴室のパーツを現場で組み立てたものを……」みたいなユニットバス警察が来るのだが、今回はスルーして進めます。トイレだけに流します。
入居してから数週間。
じつはシャワーカーテンが配付されていることに最近まで気づかず、シャワーカーテンなしでずっと過ごしていたのだが、これが結果としてめちゃめちゃ快適だった。
思えば、ぼくは大学時代にも3点ユニットバスの部屋に住んでいたことがあり、そのときはシャワーカーテンを使用していたが、不便が数多くあったし、シャワーカーテンもカビが生えやすくて大変だった。
いま、うちのバスルームはこんな感じなのだが、とても快適に生活できている。
結論。
ユニットバスにはシャワーカーテンを付けないに限る!
その理由を、何点か紹介していきたい。
[1]見た目が広い
シャワーカーテンを付けると、当然、場所を取る。カーテンを開けていても閉じていても。さらに、閉じていると空間がグッと狭く見える。
しかしそもそもシャワーカーテンがなければ、視界をさえぎるものがなにもない!圧迫感ゼロ!
[2]カビない、通気性がよい
シャワーカーテンはすぐカビる。換気扇を24時間回していても、カビるときはカビる。
さらに、シャワーカーテンという壁があることで浴室全体の空気の循環も悪くなるから、ほかのところにもカビが派生する可能性も。
海外だったら平気なのかもしれないが、もともと湿度が高い日本ではシャワーカーテンの扱いは難しい。
[3]カーテンレールを無視して突っ張り棒を設置できる
室内干し用に突っ張り棒タイプの物干し竿を買ったのだが、これをシャワーカーテンと併用しようとすると、カーテンの通り道には突っ張り棒を通せない。
しかし、そもそもシャワーカーテンがなければそんなことは気にしなくてよい!好きな向きに突っ張り放題!
[4]ユニットバス全体を気軽にシャワーで清掃できる
これはめちゃめちゃオススメしたいポイント。お風呂部分とトイレ部分をさえぎるものがなにもなく、通気性がよいためカビが発生する心配もないので、全体に一気にシャワーをぶっかけて掃除ができる。
唯一の注意点は、トイレットペーパーをあらかじめ取り外しておくこと。忘れるとビッチョビチョになってしまう。
毎日、シャワーを浴びるついでに周囲360度を水圧MAXでサッと洗浄することで、ユニットバス全体をものすごく清潔に保つことができる。お風呂用洗剤とかトイレ用洗剤とか、正直そういうのがぜんぜんいらないレベル。水回りの汚れって放置するとそのぶんこびりつくものだから、毎日カンタンに掃除できるのはかなりポイントが高い。
[5]外で身体を洗いやすくなるのでバスタブに浸かりやすくなる
ユニットバスあるあるとして、「浴槽に浸かりたいとき、どこでどう身体を洗えばいいかわからない」という問題がある。
バスタブの中で洗うのか?でもそれだと泡風呂みたいになっちゃうし……じゃあ外で洗うのか?わざわざシャワーカーテンの外に出て?しかもトイレの隣ってなんか汚そう……
そんなお悩みも、そもそもシャワーカーテンを付けていなければ解決!
バスタブにはふつうにお湯を溜めておいて、バスタブの外で身体を洗えばよい。シャワーカーテンがなければジャマするものがないので外でも洗いやすいし、上記[4]をしっかりやっておけば、ユニットバス全体を極めて清潔に保てている。安心してバスタブの外で豪快にバッシャバシャ洗って、サッパリしたらバスタブにドボーン!と入ればよい。
唯一の注意点は[4]と同じく、トイレットペーパーを外しておくこと。シャンプーまみれになってしまう。
というわけで、シャワーカーテンさえなければ快適極まりないユニットバス生活。むしろシャワーカーテンってなんのためにあるんだ、という気すらしてきた。
ユニットバスではシャワーカーテンを付けない!毎日バシャバシャ豪快にシャワーで掃除!トイレットペーパーは外す!
本当にオススメなので、ぜひ実践してみていただきたい。

コメント
そもそもユニットバスがダメ派
いったい何度トイレットペーパーをダメにしたのか…?
そのうちうんこしたあとトイペ戻し忘れ事件が起きそう
防水トイレットペーパーホルダーあれば何も考えずにシャワーかけまくれるのかな
自分も付けてなかったなぁ…
トイレットペーパーも別に問題なく使えてた
同じく、一人暮らし始めて3年目から、同じ理由で、付けるのやめたなあ
カビの生える場所増やしてるだけだよな
今の時期湯船溜めると暑くない?というクソリプ
それは置いといて確かにシャワーカーテンって必要性がわからんね
浣腸の後始末も楽やな
40年以上生きてて未だにユニットバスの正しい使い方がわからないので、旅行や出張でホテルに泊まる度に困る。
もう少ししたらシャンプーしながらうんこできるようになってそう
風呂でシコシコしても
直ぐトイレ行けてええなあ
亀頭のカーテンも付けない方が通気性いいんだぞ