関連サイト:JR東日本 普通列車グリーン車
JR東日本の一部路線には、グリーン車が存在する。新幹線でもないのに。
ああ、魅惑のグリーン車。混んでいなくて座席が広くて、ゆったり感が約束されるグリーン車。新幹線でも乗ろうとすると追加で5,000円だか6,000だか取られるグリーン車。
その点、JR普通列車のグリーン車は安い。700円とか800円とかで乗れてしまう。いや、まあ、電車賃として考えたらクソ高いのだが、吊り革を持って立つ30分を椅子・テーブル付きの自由で快適な30分に変えられると思えば悪くない。クリエイティブな活動ができそうだ。生産性が上がりそうだ。
さっそく乗ってみよう。
適当に飛び乗って車内でグリーン車料金を払う手もあるようだが、それだと割増料金になるらしい。
というわけで、ホーム内の端末で事前にグリーン券を買っておく。実際に券が出るのではなく、Suicaにグリーン券情報が書き込まれる仕組み。かっこいい。
電車が来た!乗車だ!
グリーン車両の一部は2階建てになっていて、空席さえあればどちらのどこに座ってもよい。楽しい。2階のほうが景色がよいが、そのぶん1階のほうがすいていることが多い。悩ましい。
座ってみる。ほうほう、なるほど……?Suicaを座席上部にタッチする……
これか!頭上にあるこれか!
タッチするとランプが赤から緑に変わった。これでぼくがタダ乗りではない正当な乗客だと証明できた。あとはここでクリエイティブで生産性の高い活動をするだけだ!
ノートPCを開いて、ブログ記事を書く。なんてクリエイティブなんだ。30分で1記事を書くことができた。
えーと、ぼくの1記事あたりの広告収入が0.15円で、グリーン車料金がだいたい700円だったから……699.85円の赤字か。生産性のかけらもないじゃねーか!!
コメント
上にピッてやるの好き。なんとなく電車を使いこなせてる感にひたれるから。
1記事0.15円の広告収入で700円稼ごうとすると、4666記事必要
1800秒(30分)で4666記事書こうとすると、1記事を0.38秒で書く必要がある
つまりグリーン車に乗ってる間、0.38秒で記事を書き続ければ収支トントンですよ!やったね!
通勤の朝のみグリーン使ってます。
快適です。
しかし、パソコンのキーボードをヒステリックに叩く音が一瞬にして快適さをぶち壊し、、、。
車中では優しいキーボードをお触りくださいね。
よくこんなレベルの記事を投稿したね。
パンまつりでパワー(精子)を出し尽くしたんだろう
ブレの範囲です